→article : - 栗須 禮夫(au)「カニシュカ二七八年說について」 印度學佛教學研究 21-2, pp.339~342, 1973年3月
- 戶田 宏文(au)「西城出土梵文法華經研究ノート」 印度學佛教學研究 21-2, pp.(左)66~74, 1973年3月
- 苅谷 定彥(au)「法華經如來神刀品の神力について─梵漢對照」 印度學佛教學研究 21-2, pp.101~105, 1973年3月
- 田中 典彥(au)「法華經方便品再考─偈頌解釋における問題點」 印度學佛教學研究 21-2, pp.150~151, 1973年3月
- 小島 文保(au)「ミロノフ博士「無量壽經原本·梵文ローマ字譯」について」 印度學佛教學研究 21-2, pp.96~100, 1973年3月
- 宮地 郭慧(au)「大無量壽經異本對照私考(3)─省略簡素化の例證」 印度學佛教學研究 21-2, pp.45~52, 1973年3月
- 谷川 泰教(au)「入楞伽經に見られる引用文について」 印度學佛教學研究 21-2, pp.156~157, 1973年3月
- 森 章司(au)「新·舊「婆沙論」の引用經について」 印度學佛教學研究 21-2, pp.p374~379, 1973年3月
- 賴富 本宏(au)「傳馬鳴作「事師法五十頌(Gurupañcāśikā)」をめぐって」 印度學佛教學研究 21-2, pp.(左)116~118, 1973年3月
- (review) 印度學佛教學研究 21-2, pp.335~338, 1973年3月
- 岡部 和雄(au)「「失譯雜經錄」研究の課題」 印度學佛教學研究 21-2, pp.66~71, 1973年3月
- 割田 剛雄(au)「曇摩難提譯「增一阿含經」の現存經について」 印度學佛教學研究 21-2, pp.148~49, 1973年3月
- 平井 俊榮(au)「中論疏記引用の中論注釋書」 印度學佛教學研究 21-2, pp.36~44, 1973年3月
- 柴田 泰(au)「淨土教關係疑經典の考察」 印度學佛教學研究 21-2, pp.123~127, 1973年3月
- 滋野井 恬(au)「敦煌本「大雲經疏」の研究」 印度學佛教學研究 21-2, pp.329~334, 1973年3月
- 小林 實玄(au)「「華嚴玄義章等雜義」と凝然─「華嚴七科章義瓊記」の斷簡について」 印度學佛教學研究 21-2, pp.243~246, 1973年3月
- 上山 大峻(au)「チベット譯からみた『楞伽師資記』成立の問題點」 印度學佛教學研究 21-2, pp.90~95, 1973年3月
- 近藤 良一(au)「『歷代法寶記』の諸寫本について」 印度學佛教學研究 21-2, pp.313~318, 1973年3月
- 中川 孝(au)「六祖壇經異本の源流」 印度學佛教學研究 21-2, pp.295~298, 1973年3月
- 椎名 宏雄(au)「『景德傳燈錄抄註』について」 印度學佛教學研究 21-2, pp.299~304, 1973年3月
- 皆川 廣義(au)「釋尊における教化法の研究(1)」 印度學佛教學研究 21-2, pp.394~399, 1973年3月
- 平川 彰(au)「「六波羅蜜の展開」 印度學佛教學研究 21-2, pp.23~35, 1973年3月
- 藤村 隆淳(au)「『マハ─ヴァスツ』の授記思想─Kāśyapa─vyākaraṇa」 印度學佛教學研究 21-2, pp.390~393, 1973年3月
- 宮本 正尊(au)「佛の誓願と因と緣の生成原理」 印度學佛教學研究 21-2, pp.403~410, 1973年3月
- 平野 修(au)「菩薩第三地の問題」 印度學佛教學研究 21-2, pp.152~153, 1973年3月
- 玉井 威(au)「ミリンダパンハ─に於ける靈魂說について」 印度學佛教學研究 21-2, pp.146~147, 1973年3月
- 野々目 了(au)「阿毘達磨に於ける觸處論」 印度學佛教學研究 21-2, pp.144~145, 1973年3月
- 加藤 純章(au)「有漏·無漏の規定」 印度學佛教學研究 21-2, pp.128~132, 1973年3月
- 吉元 信行(au)「心所の定義における Abhidharmadīpa と入阿毘達磨論の關係」 印度學佛教學研究 21-2, pp.347~354, 1973年3月
- 高橋 壯(au)「『中論』の二諦說(2)」 印度學佛教學研究 21-2, pp.368~373, 1973年3月
- 田中 正德(au)「中論二諦について─二諦卽中道」 印度學佛教學研究 21-2, pp.162~163, 1973年3月
- 八力 廣喜(au)「『十住昆婆沙論』に說かれる二三の教說」 印度學佛教學研究 21-2, pp.380~385, 1973年3月
- 伊藤 淨嚴(au)「空の論理的證明に關する月稱の淸辨批判」 印度學佛教學研究 21-2, pp.355~361, 1973年3月
- 神谷 正義(au)「如來藏思想の成立背景について」 印度學佛教學研究 21-2, pp.154~155, 1973年3月
- 神谷 麻俊(au)「入楞伽經の自證聖智─集一切法品中心」 印度學佛教學研究 21-2, pp.158~159, 1973年3月
- 向井 亮(au)「『瑜伽論』に於ける實有と假有に就いて」 印度學佛教學研究 21-2, pp.362~367, 1973年3月
- 光地 英學(au)「止と觀について」 印度學佛教學研究 21-2, pp.106~110, 1973年3月
- 早島 理(au)「Mahāyānasūtrālaṁkāraにおける菩薩行の構造─第VI章 tatva を中心にして」 印度學佛教學研究 21-2, pp.(左)80~83, 1973年3月
- 菱田 邦男(au)「Tattvasaṃgrahaにおけるマナス批判」 印度學佛教學研究 21-2, pp.(左)84~87, 1973年3月
- 御牧 克己(au)「Vināśitvănumāna と Sthirasiddhidūṣaṇa」 印度學佛教學研究 21-2, pp.(左)95~99, 1973年3月
- (review) 印度學佛教學研究 21-2, pp.(左)100~104, 1973年3月
- 松長 有慶(au)「Mantrayāna,mantranaya,vajrayāna.」 印度學佛教學研究 21-2, pp.(左)50~54, 1973年3月
- 前田 崇(au)「密教の形成」 印度學佛教學研究 21-2, pp.400~402, 1973年3月
- 越智 淳仁(au)「Buddhaguhya の Tantra 分類法」 印度學佛教學研究 21-2, pp.(左)55~59, 1973年3月
- 小川 弘貫(au)「シナ如來藏思想」 印度學佛教學研究 21-2, pp.1~7, 1973年3月
- 橋本 芳契(au)「註維摩經の羅什說について」 印度學佛教學研究 21-2, pp.16~22, 1973年3月
- 靑木 孝彰(au)「六朝における經疏分科法についての一考察」 印度學佛教學研究 21-2, pp.319~322, 1973年3月
- 佐藤 心岳(au)「六朝時代における『大智度論』の研究講說」 印度學佛教學研究 21-2, pp.305~312, 1973年3月
- 河野 重雄(au)「大乘起信論における眾生心について」 印度學佛教學研究 21-2, pp.164~165, 1973年3月
- 新田 雅章(au)「慧思における禪定思想の展開」 印度學佛教學研究 21-2, pp.77~83, 1973年3月
- 佐藤 達玄(au)「四分律宗の展開」 印度學佛教學研究 21-2, pp.111~116, 1973年3月
- 川口 高風(au)「中國律宗における四分律の大乘的理解─四分律行事鈔の引用經典に關して」 印度學佛教學研究 21-2, pp.172~173, 1973年3月
- 木村 淸孝(au)「智儼と義湘系の華嚴思想─五海印說をめぐって」 印度學佛教學研究 21-2, pp.323~328, 1973年3月
- 八田 幸雄(au)「五部心觀について」 印度學佛教學研究 21-2, pp.277~280, 1973年3月
- 中山 正晃(au)「智旭の佛教觀」 印度學佛教學研究 21-2, pp.285~288, 1973年3月
- 坂東 性純(au)「佛教と終末思想」 印度學佛教學研究 21-2, pp.53~59, 1973年3月
- 金子 英一(au)「mgrin─sṅon─zla-baḥi─rtogs─brjodの世界」 印度學佛教學研究 21-2, pp.168~169, 1973年3月
- 酒主 照之(au)「東ネパ─ルにおけるラマ教儀禮」 印度學佛教學研究 21-2, pp.166~167, 1973年3月
- 大谷 哲夫(au)「魏晉代における習禪者の形態(2)─特に習禪者の神異と神遷家について」 印度學佛教學研究 21-2, pp.292~294, 1973年3月
- 高橋 審也(au)「ア─ジ─ヴィカの業思想について(1)」 印度學佛教學研究 21-2, pp.140~141, 1973年3月
- 土橋 恭秀(au)「Uttarajjhāyā 第34章におけるleśyā」 印度學佛教學研究 21-2, pp.(左)110~115, 1973年3月
- 針貝 邦生(au)「Mantra の機能について」 印度學佛教學研究 21-2, pp.(左)60~65, 1973年3月
- 宮元 啟一(au)「Nyāya Vaiśeṣika の Pākaja理論および Vaiśeṣika─sūtra 7─1─10,11」 印度學佛教學研究 21-2, pp.142~143, 1973年3月
- 武田 耕道(au)「Mādhavaの著作手法─Sarvadarśanasaṃgraha,第七章 Śaivadarśanam及び第8章 Pratyabhijñādarśanamの場合」 印度學佛教學研究 21-2, pp.(左)119~124, 1973年3月
- 島田 外志夫(au)「詩的感動としてのラサ」 印度學佛教學研究 21-2, pp.117~122, 1973年3月
- 田中 敏雄(au)「ヒンディ─文學史におけるガ─スレ─ティ─運動について」 印度學佛教學研究 21-2, pp.(左)105~109, 1973年3月
- 小川 貫弌(au)「敦煌の學士郎について」 印度學佛教學研究 21-2, pp.84~89, 1973年3月
- 久保田 周(au)「カンダハル碑文の問題點」 印度學佛教學研究 21-2, pp.343~346, 1973年3月
- 片山 一良(au)「Moggallānavyākaraṇa Ⅰ. 1─ě ē,ŏ ōについて」 印度學佛教學研究 21-2, pp.(左)125~128, 1973年3月
- 宮本 正尊(au)「坂本日深博士を偲ぶ」 印度學佛教學研究 21-2, pp.(左)129~130, 1973年3月
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend