苅谷 定彥
= ID : u82C5u8C37_u5B9Au5F65
←creator/name : - 苅谷 定彥(au)「法華經見寶塔品について」 印度學佛教學研究 11-1, pp.138-139, 1963年1月
- 苅谷 定彥(au)「四佛知見の本文想定」 印度學佛教學研究 12-1, pp.170~173, 1964年1月
- 苅谷 定彥(au)「法華經における一乘と三乘」 印度學佛教學研究 13-1, pp.144~145, 1965年1月
- 苅谷 定彥(au)「法華經に於ける「舍利」─Śarīraとdhātu」 印度學佛教學研究 14-1, pp.175~179, 1965年12月
- 苅谷 定彥(au) (review) 大阪大學インド・東南アジア研究センター彙報 3, pp.32-35
- 苅谷 定彥(au)「「法華經」成立史に關する一見解」 古代學 13-3‧4, pp.145~157, 1967年3月
- 苅谷 定彥(au)「法華經の過去譚について─法華經成立史に對する一視點─」 印度學佛教學研究 15-2, pp.212~215, 1967年3月
- 苅谷 定彥(au)「法華經に表われた佛塔觀」 待兼山論叢 1, pp.43~61, 1967年12月
- 苅谷 定彥(au)「法華經化城喻について-一乘と三乘とをめぐって」 印度學佛教學研究 18-1, pp.159~163, 1969年12月
- 苅谷 定彥(au)「セイロン佛教と肉食」 大阪大學インド·東南アジア研究センター彙報 6, pp.38~41, 1969年3月
- 苅谷 定彥(au)「永遠佛について─法華經と淨土經」 印度學佛教學研究 19-2, pp.364~368, 1971年3月
- 苅谷 定彥(au)「法華經安樂行品の「四法」について」 印度學佛教學研究 20-2, pp.331~335, 1972年3月
- 苅谷 定彥(au)「法華經如來神刀品の神力について─梵漢對照」 印度學佛教學研究 21-2, pp.101~105, 1973年3月
- 苅谷 定彥(au)「法華經「囑累品」考」 印度學佛教學研究 22-1, pp.111~114, 1973年12月
- 苅谷 定彥(au)「大乘教團としての法華者團」 日本佛教學會年報 39, pp.103~116, 1974年3月
- 苅谷 定彥(au)「「阿彌陀經」の一考察」 宗教研究 222, pp.100~101, 1975年3月
- 苅谷 定彥(au)「「阿彌陀經」と「大阿彌陀經」」 日本佛教學會年報 42, pp.85~99, 1977年3月
- 苅谷 定彥(au)「法華經における「分身」」 密教學 13·14, pp.301~318, 1977年10月
- 苅谷 定彥(au)「法華經藥草喩品の一乘說」 印度學佛教學研究 26-1, pp.355~360, 1977年12月
- 苅谷 定彥(au)「法華經と如來藏經-一切眾生皆悉ぼさつと悉有佛性」, 1979年12月 , pp.1127~1140
- 苅谷 定彥(au)「法華經方便品偈頌「過去佛章」考」 印度學佛教學研究 28-2, pp.219~222, 1980年3月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend