賴富 本宏
= ID : u8CF4u5BCC_u672Cu5B8F
←creator/name : - 賴富 本宏(au)「Lakṣmīṇkarāt著Advayasiddhi」 密教學 7, pp., 1970年10月
- 賴富 本宏(au)「Subhāsitasaṃgrahaの引用文獻をめぐって」 密教文化 96, pp.(左)50~37, 1971年9月
- 賴富 本宏(au)「Subhāṣitasaṁgrahaに關する一考察─その構成と內容を中心として」 印度學佛教學研究 19-2, pp.373~376, 1971年3月
- 賴富 本宏(au)「Āpatti論書群について」 密教學 9, pp., 1972年11月
- 賴富 本宏(au)「「Sahajasiddhi」なる著作について」 印度學佛教學研究 20-2, pp.357~360, 1972年3月
- 賴富 本宏(au)「ある金剛乘文獻の紹介─Vyaktabhāvānugatatattvasiddhiについて」 密教學研究 5, pp.(左)34~50, 1973年3月
- 賴富 本宏(au)「傳馬鳴作「事師法五十頌(Gurupañcāśikā)」をめぐって」 印度學佛教學研究 21-2, pp.(左)116~118, 1973年3月
- 賴富 本宏(au)「護國經典と言われるもの─「仁王經」をめぐって」 東洋學術研究 14-3, pp.45~62, 1975年5月
- 賴富 本宏(au)「無上瑜伽密教の神祕思想─四歡喜說を中心として」 日本佛教學會年報 40, pp., 1975年3月
- 賴富 本宏(au)「DārikapaのMahāguhyatattvopadeśaについて」 印度學佛教學研究 23-2, pp., 1975年3月
- 賴富 本宏(au)「中國密教の一斷面(上)-贊寧の密教觀を中心として」 南都佛教 37, pp.29~46, 1976年11月
- 賴富 本宏(au)「Hevajratantraに見られるmantraについて」 印度學佛教學研究 25-2, pp.(左)50~56, 1977年3月
- 賴富 本宏(au)「Advayavajra研究(1)」 密教學 13·14, pp.(左)139~156, 1977年10月
- 賴富 本宏(au)「中國密教の一斷面(下)─汽寧の密教觀を中心として」 南都佛教 38, pp.47~65, 1977年5月
- 賴富 本宏(au)「無上瑜伽密敎の實踐儀禮」 日本佛敎學會年報 43, pp., 1978年3月
- 賴富 本宏(au)「ラマ教圖像の一考察─金剛薩埵(Vajrasattva)と持金剛(Vajradhara)を中心として」 宗教研究 238, pp.281~282, 1979年2月
- 賴富 本宏(au)「インド·ラダック地方のラマ教美術調查報告(上)(下)─壁畫を中心として」
- 賴富 本宏(au)「不空·空海をめぐる人人(2)─西明寺圓照」 密教學 16·17, pp.183~206, 1980年11月
- 賴富 本宏(au)「ラマ教における四天王の圖像學的考察」 宗教研究 242, pp.246~248, 1980年2月
- 賴富 本宏(au)「ラマ教圖像に關する若干の問題點(上)(中)」
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend