印度學佛教學研究 2-1
→article : - 佐々木 教悟(au)「西域記のチベツト語譯及びその飜譯者」 印度學佛教學研究 2-1, pp.72-74, 1953年9月
- 福田 杲正(au)「佛教の深層心理學的研究序說:佛教心理學組成への企圖」 印度學佛教學研究 2-1, pp.127-128, 1953年9月
- 岩本 裕(au)「ジヤヴアの佛教文獻について」 印度學佛教學研究 2-1, pp.233-236, 1953年9月
- 前田 惠學(au)「四部四阿含原形成立の先後に關する二三の問題」 印度學佛教學研究 2-1, pp.315-318, 1953年9月
- 橋本 芳契(au)「維摩經の中道思想について」 印度學佛教學研究 2-1, pp.334-337, 1953年9月
- 高井 隆秀(au)「密教經典成立の史的考察」 印度學佛教學研究 2-1, pp.331-333, 1953年9月
- 池本 重臣(au)「無量壽經の五惡段について」 印度學佛教學研究 2-1, pp.165-166, 1953年9月
- 芳村 修基(au)「西域本による瑜伽行中觀派」 印度學佛教學研究 2-1, pp.237-240, 1953年9月
- 野澤 靜證(au)「中論觀四諦品第七偈に就ての淸辨の解釋」 印度學佛教學研究 2-1, pp.319-321, 1953年9月
- 三枝 充悳(au)「大智度論に說かれた菩薩について」 印度學佛教學研究 2-1, pp.322-325, 1953年9月
- 那須 實秋(au)「唯識二十論の還梵」 印度學佛教學研究 2-1, pp.113-114, 1953年9月
- 關口 慈光(au)「「證心論」(燉煌出土)の撰者について」 印度學佛教學研究 2-1, pp.201-207, 1953年9月
- 中川 孝(au)「六祖壇經の異本に就いて」 印度學佛教學研究 2-1, pp.155-156, 1953年9月
- 川田 熊太郎(au)「佛教に於ける根本眞理の性格歷史的諸形態に就いて」 印度學佛教學研究 2-1, pp.12-19, 1953年9月
- 宅見 春雄(au)「佛教解脫論について」 印度學佛教學研究 2-1, pp.129-130, 1953年9月
- 宮本 正尊(au)「涅槃の諸問題」 印度學佛教學研究 2-1, pp.193-194, 1953年9月
- 雲井 昭善(au)「阿難と迦葉(隨信と隨法)」 印度學佛教學研究 2-1, pp.131-132, 1953年9月
- 奈良 康明(au)「佛教詩人マートリチエータの思想的立場」 印度學佛教學研究 2-1, pp.135-136, 1953年9月
- 金兒 默存(au)「六入について」 印度學佛教學研究 2-1, pp.117-118, 1953年9月
- 佐藤 良智(au)「事vatthuについて」 印度學佛教學研究 2-1, pp.282-285, 1953年9月
- 藤本 智董(au)「色rupaと觸sparśaの槪念に就いて」 印度學佛教學研究 2-1, pp.286-288, 1953年9月
- ...
*volume-id : A53S00545 A53S01472 A53S01478 A53S01495 A53S01501 A53S01510 A53S01534 A53S01554 A53S01556 A53S01567 A53S01574 A53S01593 A53S01594 A53S01607 A53S01616 A53S01627 A53S01631 A53S01632 A53S01649 A53S01650 A53S01662 ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend