前田 惠學
= ID : u524Du7530_u60E0u5B78
←creator/name : - 前田 惠學(au)「パリー語の故鄉の教團史的考察」 宗教研究 131, pp.2, 1952年8月
- 前田 惠學(au)「九分教のゲイヤについて」 印度學佛教學研究 3-1, pp.318-323, 1954年9月
- 前田 惠學(au)「九分教スツタの具體的內容比定の問題」 印度學佛教學研究 2-2, pp.270-276, 1954年3月
- 前田 惠學(au)「九分教ヴエーダツラの原意とヴアイブルヤの解釋:宮本博士還曆記念」, 1954年7月
- 前田 惠學(au)「四部四阿含原形成立の先後に關する二三の問題」 印度學佛教學研究 2-1, pp.315-318, 1953年9月
- 前田 惠學(au)「パーリ語の故鄉と原始佛教教團の發展」 東方學 6, pp.112-102, 1953年7月
- 前田 惠學(au)「パーリ小部の原形とその發達:各經成立の新古より見て」 印度學佛教學研究 1-2, pp.240-246, 1953年3月
- 前田 惠學(au)「九分教のヴェイヤーカラナについて」 宗教研究 144, pp.58-80, 1955年7月
- 前田 惠學講「十二分教ウパデーシャについて」 印度學佛教學研究 4-1, pp.114-115, 1956年1月
- 前田 惠學(au)「原始佛教教團發展史上における大迦旃延の位置」 印度學佛教學研究 3-2, pp.266-269, 1955年3月
- 前田 惠學(au)「パーリ聖典に見られるパリヤーヤの性格とその種々相」
- 前田 惠學(au)「神通より來迎へーインド佛教文學に見られる天界訪問の二方法ー」 印度學佛教學研究 7-1, pp.44-56, 1958年12月
- 前田 惠學(au)「「旅行の途中他世界に遭遇する物語」考」 印度學佛教學研究 6-1, pp.196-200, 1958年1月
- 前田 惠學(au)「シャシカラにおけるābhāsaの意味ーウパデーシャ‧サーハスリーを中心にしてー」 印度學佛教學研究 6-1, pp.174-177, 1958年1月
- 前田 惠學(au)「原始佛教聖典に現われた授記-Veyyākaraṇaの語義をめぐつて-」 印度學佛教學研究 8-2, pp.178-184, 1960年3月
- 前田 惠學(au)「北歐のインド學・佛教學界-その近況一-」 宗教研究 169, pp.98-103, 1961年10月
- 前田 惠學(au)「九分教itvuttakaの原意─ityuktaka如是語とitivrttaka本事─」, 1962年7月 , pp.302─324
- 前田 惠學(au)「デンマ─ク學士院の「批判的パ─リ語辭典」─その沿革と現狀─」 東方學 24, pp.101─112, 1962年9月
- 前田 惠學(au)「海外におけるパーリ語文獻を中心とする佛教の研究-インド・東南アジア-」 印度學佛教學研究 11-2, pp.377-402, 1963年3月
- 前田 惠學(au)「海外におけるパーリ語文獻を中心とする佛教の研究-ヨーロッパ-」 印度學佛教學研究 11-1, pp.283-297, 1963年1月
- 前田 惠學(au)「デンマーク學士院の「批判的パーリ語辭典」-その沿革と現狀-」 東方學 25, pp.左121-106, 1963年3月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend