岩本 裕
←creator/name : - 岩本 裕(au)「笈多紀元の問題」 史林 19卷4號, pp.17, 1934年
- 岩本 裕(au)「原始インド‧アールヤ人の思潮とアタルヴア‧ヴエーダ」 哲學研究 22卷8號, pp.43, 1937年
- 岩本 裕(au)「パルナシヤバリー陀羅尼に就いて」 佛教研究 3卷1號, pp.22, 1938年
- 岩本 裕(au)「釋尊の血統に關する一二の問題:古代インド民族に關する課題としての一つの試論」 東洋史研究 4卷3號, pp.11, 1939年
- 岩本 裕(au)「印度文化史の課題」,, 1947年8月
- 岩本 裕(au)「ジヤヴアの佛教文獻について」 印度學佛教學研究 2-1, pp.233-236, 1953年9月
- Meile, Pierre(au) 岩本 裕譯「インド史」,, 1954年
- ソーマ・デーヴァ原著 岩本 裕譯「カター・サリット・サーガラ(一)」,
- 岩本 裕(au)「古代インドの尺度」 科學史研究 39, pp.21-24, 1956年7月
- 岩本 裕(au)「古典劇「土の小車」の著者シュードラカについて」 印度學佛教學研究 3-2, pp.66-69, 1955年3月
- 岩本 裕(au)「インド史」, 1956年10月
- 岩本 裕(au)「サンスクリット文法」, 1956年7月
- 岩本 裕(au)「サンスクリット文學に於ける佛教(一)」 印度學佛教學研究 5-2, pp.613─606, 1957年3月
- 岩本 裕(au)「Ratnāvadānamālāについて─Rataamālāvadāna, ed. K. Takahata, Tokyo 1954.を見て-」 東洋學報 39-4, pp.89─100, 1957年3月
- 岩本 裕(au)「梵文佛典の原典批判について」 印度學佛教學研究 6-1, pp.298-295, 1958年1月
- 岩本 裕(au)「VRATĀVADĀNAMĀLĀ序說」, 1958年11月 , pp.裏25-35
- 岩本 裕(au) (review) 科學史研究 46, pp.38─39, 1958年5月
- 岩本 裕譯「カターサリット‧サーガラ3、インド古典說話集」,, 1958年12月
- 岩本 裕(au)「山田龍城著「大乘佛教成立論序說」と「梵語佛典の諸文獻」を讀んで」 佛教史學 8-4, pp.48-52, 1960年9月
- 岩本 裕(au)「Śailendra王朝とMatarām王國の Java支配について-De Caspcris: Inscripties vit de Çailendra tijd, Bandung 1950の紹介をかねて─」 東南アジア研究 8, pp.47─68, 1962年6月
- 岩本 裕(au)「古代インドの家族」 古代史講座 6, pp.121─148, 1962年12月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend