印度學佛教學研究 3-1
→article : - 福原 亮嚴(au)「中國印度間の佛教徒の交通路」 印度學佛教學研究 3-1, pp.289-291, 1954年9月
- 中村 元(au)「海外の新刊書(續)」 印度學佛教學研究 3-1, pp.355-361, 1954年9月
- 前田 惠學(au)「九分教のゲイヤについて」 印度學佛教學研究 3-1, pp.318-323, 1954年9月
- 平等 通昭(au)「大事譬喻譚の二誕生說話」 印度學佛教學研究 3-1, pp.312-313, 1954年9月
- 靜谷 正雄(au)「法師(dharmabhānaka)について:初期大乘經典の作者に關する試論」 印度學佛教學研究 3-1, pp.131-132, 1954年9月
- 花山 勝道(au)「雜阿含の現在形成立年代について」 印度學佛教學研究 3-1, pp.314-317, 1954年9月
- 鹽田 義遜(au)「佛性論と大般涅槃經」 印度學佛教學研究 3-1, pp.249-251, 1954年9月
- 橋本 芳契(au)「維摩經の原型について」 印度學佛教學研究 3-1, pp.308-311, 1954年9月
- 日野 泰道(au)「西藏譯華嚴經の第十一品」 印度學佛教學研究 3-1, pp.205-207, 1954年9月
- 眞田 有美(au)「西域出土梵本法華經の一斷簡に就いて」 印度學佛教學研究 3-1, pp.94-97, 1954年9月
- 宇治谷 祐顯(au)「"Karunāpundarīka"の阿彌陀佛因願文について」 印度學佛教學研究 3-1, pp.186-190, 1954年9月
- 上田 良準(au)「無量壽經における法藏說話の般若的理解」 印度學佛教學研究 3-1, pp.142-143, 1954年9月
- 平野 隆(au)「無畏註と佛護註との異同について」 印度學佛教學研究 3-1, pp.236-238, 1954年9月
- 武邑 尚邦(au)「陳那の唯識說:集量論現量章第十一偈の解明」 印度學佛教學研究 3-1, pp.255-259, 1954年9月
- 藤谷 大圓(au)「十住毘婆沙論の教行證」 印度學佛教學研究 3-1, pp.146-147, 1954年9月
- 中川 孝(au)「壇經の思想史的研究:燉煌本の內容について」 印度學佛教學研究 3-1, pp.281-284, 1954年9月
- 高畠 寬我(au)「AvadānaとItivuttaka」 印度學佛教學研究 3-1, pp.333-336, 1954年9月
- 宮本 正尊(au)「緣起に就いて」 印度學佛教學研究 3-1, pp.119-120, 1954年9月
- 水野 弘元(au)「十二緣起說について:特にその心理的見方」 印度學佛教學研究 3-1, pp.11-22, 1954年9月
- 平川 彰(au)「戒律より見たる根本眞理」 印度學佛教學研究 3-1, pp.62-67, 1954年9月
- 幡谷 明(au)「實有の論理」 印度學佛教學研究 3-1, pp.121-122, 1954年9月
- ...
*volume-id : A53S01007 A53S01480 A53S01486 A53S01491 A53S01494 A53S01497 A53S01500 A53S01504 A53S01514 A53S01519 A53S01528 A53S01533 A53S01559 A53S01570 A53S01577 A53S01596 A53S01628 A53S01633 A53S01638 A53S01645 A53S01651 ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend