宗教研究 131
→article : - 宮原 兎一(au)「朝鮮の宗教集團:契の起源について」 宗教研究 131, pp.1, 1952年8月
- 安居 香山(au)「中國古代巫祝考」 宗教研究 131, pp.1, 1952年8月
- 池田 末利(au)「上代支那の𤊽祭に就いて」 宗教研究 131, pp.1, 1952年8月
- 福井 康順(au)「神仙傳考」 宗教研究 131, pp.2, 1952年8月
- 窪 德忠(au)「道教の宗派とその源流」 宗教研究 131, pp.2, 1952年8月
- 吉岡 義豐(au)「道教の祕訣-搯訣について」 宗教研究 131, pp.2, 1952年8月
- 平等 通照(au)「大事譬喻譚に於ける本生話」 宗教研究 131, pp.1, 1952年8月
- 兜木 正亨(au)「房山石刻法華經と二十八品現形流行の問題」 宗教研究 131, pp.2, 1952年8月
- 鹽田 義遜(au)「無佳涅槃と法華經」 宗教研究 131, pp.2, 1952年8月
- 關口 慈光(au)「「證心論」の撰者についての疑義」 宗教研究 131, pp.2, 1952年8月
- 結城 令聞(au)「釋尊と阿彌陀佛」 宗教研究 131, pp.1, 1952年8月
- 宮本 正尊(au)「自由と自在に就いて:宗教用語の變化と共通性」 宗教研究 131, pp.1, 1952年8月
- 伊藤 和男(au)「坐の宗教性について」 宗教研究 131, pp.1, 1952年8月
- 眞野 龍海(au)「ハリバドラの中觀瑜伽說」 宗教研究 131, pp.2, 1952年8月
- 春日井 眞也(au)「異部宗輪論に於ける四眾の試解」 宗教研究 131, pp.2, 1952年8月
- 田中 順照(au)「事々無碍への一楷梯としての三性說」 宗教研究 131, pp.1, 1952年8月
- 平川 彰(au)「三師七證について」 宗教研究 131, pp.1, 1952年8月
- 服部 正明(au)「唯識に於ける認識と宗教との關係」 宗教研究 131, pp.2, 1952年8月
- 石田 瑞磨(au)「受菩薩戒儀の系譜」 宗教研究 131, pp.1, 1952年8月
- 橋本 芳契(au)「維摩經の宗教社會學的一考察」 宗教研究 131, pp.2, 1952年8月
- 三枝 充悳(au)「龍樹空觀の一考察:中論を中心として」 宗教研究 131, pp.1, 1952年8月
- ...
*volume-id : A51S01072 A51S01081 A51S01083 A51S01091 A51S01094 A51S01107 A51S01140 A51S01160 A51S01161 A51S01162 A51S01185 A51S01200 A51S01210 A51S01211 A51S01227 A51S01237 A51S01241 A51S01242 A51S01243 A51S01244 A51S01255 ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend