印度學佛教學研究 15-2
→article : - 門川 徹眞(au)「佛傳における誕生偈の形成過程」 印度學佛教學研究 15-2, pp.140~141, 1967年3月
- 河村 孝照(au)「新舊兩婆沙論の相違について─とくに兩譯依用の本論の比較において─」 印度學佛教學研究 15-2, pp.95~99, 1967年3月
- 苅谷 定彥(au)「法華經の過去譚について─法華經成立史に對する一視點─」 印度學佛教學研究 15-2, pp.212~215, 1967年3月
- 平野 眞完(au)「Samādhirājasūtra第一章と第十七章第三八─三九章」 印度學佛教學研究 15-2, pp.237~240, 1967年3月
- 蜜波羅 圭之介(au)「月燈三昧經における語形變化の一考察」 印度學佛教學研究 15-2, pp., 1967年3月
- 香川 孝雄(au)「如來興顯經について」 印度學佛教學研究 15-2, pp.198~201, 1967年3月
- 後藤 修(au)「ナーランダ出土緣起經の問題點」 印度學佛教學研究 15-2, pp.150~151, 1967年3月
- 福田 亮成(au)「Śrī─Vajramṇḍalālaṁkāra─nāma─mahātantrarājaについて」 印度學佛教學研究 15-2, pp.146~147, 1967年3月
- 北畠 利親(au)「ラトナーバリーについて」 印度學佛教學研究 15-2, pp.229~232, 1967年3月
- 光川 豐藝(au)「Prasannapadāに見られる月燈三昩經─その引用面における內容檢討─」 印度學佛教學研究 15-2, pp.241~245, 1967年3月
- 八力 廣喜(au)「プラサンナパダーの引用經典(2)─Ratnakūṭasūtraの引用について─」 印度學佛教學研究 15-2, pp.246~249, 1967年3月
- 吉田 魚彥(au)「陳那論師の「入瑜伽論」」 印度學佛教學研究 15-2, pp.148~149, 1967年3月
- 磯田 熙文(au)「サンスクリット語のチベット語飜譯法について」 印度學佛教學研究 15-2, pp.188~192, 1967年3月
- 內藤 龍雄(au)「敦煌殘缺本「眾經別錄」について」 印度學佛教學研究 15-2, pp.268~270, 1967年3月
- 藤田 宏達(au)「「無量壽經」の譯者は誰か」 印度學佛教學研究 15-2, pp.22~31, 1967年3月
- 戶田 宏文(au)「羅什譯法華經の考察(4)」 印度學佛教學研究 15-2, pp.202~211, 1967年3月
- 村中 祐生(au)「法華玄論について」 印度學佛教學研究 15-2, pp.156~157, 1967年3月
- 柴田 泰(au)「無量壽經十二光佛について」 印度學佛教學研究 15-2, pp.216~220, 1967年3月
- 橋本 芳契(au)「淨土表象の原初形態について」 印度學佛教學研究 15-2, pp.38~43, 1967年3月
- 宇治谷 祐顯(au)「悲華經の婆由此紐vāyuvi□ṇuと大悲比丘」 印度學佛教學研究 15-2, pp.32~37, 1967年3月
- 大友 利行(au)「Bodhisattvaprātimokṣasūtraの問題點」 印度學佛教學研究 15-2, pp.142~143, 1967年3月
- ...
*volume-id : A67S01182 A67S01184 A67S01186 A67S01191 A67S01193 A67S01196 A67S01202 A67S01207 A67S01210 A67S01211 A67S01212 A67S01213 A67S01221 A67S01226 A67S01230 A67S01231 A67S01233 A67S01262 A67S01266 A67S01273 A67S01277 ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend