內野 熊一郎
= ID : u5167u91CE_u718Au4E00u90CE
←creator/name : - 內野 熊一郎(au)「周秦時代に於ける師法に就て」 斯文 18編2號, pp.14, 1936年
- 內野 熊一郎(au)「秦代に於ける五行句說の形態と其影響」 斯文 18編9號, pp.12, 1936年
- 內野 熊一郎(au)「申綽「詩次故」の學の詩說史上に占める位地」 東方學報 東京第6册別篇, pp.64, 1936年
- 內野 熊一郎(au)「詩經毛傳引月令句考」 東方學報 東京第6册, pp.22, 1936年
- 內野 熊一郎(au)「燉煌出土本論語鄭注殘卷に就いて 字句篇」 東洋文化 140、141號, pp.28, 1936年
- 內野 熊一郎講「秦代に於ける學術文化諸傾向の漢代に及ぼせる影響」 東方學報 東京第9册, 1939年
- 內野 熊一郎(au)「史記に於ける史遷の詩說」 東方學報 東京第10册之1, pp.12, 1939年
- 內野 熊一郎講「伏生大傳經說考」 斯文 20編12號, 1938年
- 內野 熊一郎(au)「伏生大傳經說考」 東方學報 東京第9册, pp.26, 1939年
- 內野 熊一郎(au)「毛傳の成立及び今古文詩說根の古在に關する一考察」 東方學報 東京第8册, pp.38, 1938年
- 內野 熊一郎(au)「秦代に於ける諸家思想に就いて: 主に呂氏春秋より見たる」 東洋文化 178、179號, pp.32, 1939年
- 內野 熊一郎(au)「漢初經書學の分立傳行」 東洋學報 27卷2號, pp.12, 1940年
- 內野 熊一郎(au)「今古文學二三の問題」 東方學報 東京第11册之1, pp.11, 1940年
- 內野 熊一郎(au)「九條家藏唐橋本毛詩寫本に就いて」 東方學報 東京第11册之3, pp.60, 1940年
- 內野 熊一郎著「支那古代生活史」, 1941年11月
- 內野 熊一郎講「古代日本の精神と支那經書學」 斯文 25編12號, 1943年
- 內野 熊一郎著「漢初經書學の研究」, 1942年6月
- 內野 熊一郎著「墨子」,, 1942年8月
- 內野 熊一郎(au)「弘決外典抄の經書學的研究(一)(二)」 日本學士院紀要 8-1、2, pp.111
- 內野 熊一郎(au)「漢初經書學の研究 (一)(二)」, 1948年10月
- 內野 熊一郎(au)「五行原始抄記」, 1952年7月 , pp.14
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend