東方學報 東京第6册
→article : - 中島 敏(au)「西夏に於ける政局の推移と文化」 東方學報 東京第6册, pp.30, 1936年
- 櫻井 益雄(au)「汪古部族考」 東方學報 東京第6册, pp.22, 1936年
- 牧野 巽(au)「明淸族譜研究序說」 東方學報 東京第6册, pp.28, 1936年
- 仁井田 陞(au)「支那の土地臺帳「魚鱗圖册」の史的研究」 東方學報 東京第6册, pp.48, 1936年
- 靑山 定雄(au)「宋代の郵鋪」 東方學報 東京第6册, pp.44, 1936年
- 加藤 繁(au)「交子‧會子‧關子といふ語の意味に就いて」 東方學報 東京第6册, pp.8, 1936年
- 小柳 司氣太講「儒教の政治思想」 東方學報 東京第6册, pp.1, 1936年
- 稻葉 誠一(au)「衰世に於ける無爲而治說の常識的一解釋」 東方學報 東京第6册, pp.4, 1936年
- 仁井田 陞講「支那法律史文書の花押‧畫指及び手形」 東方學報 東京第6册, pp.1, 1936年
- 勝又 憲治郎(au)「秀才の辨」 東方學報 東京第6册, pp.14, 1936年
- 常盤 大定講「儒佛兩教交涉史上に於ける金の李屏山」 東方學報 東京第6册, pp.1, 1936年
- 松本 榮一(au)「燉煌本唐譯白傘蓋陀羅尼經」 東方學報 東京第6册, pp.18, 1936年
- 中田 源次郎(au)「肇論及びその註疏にいて」 東方學報 東京第6册, pp.52, 1936年
- 三好 鹿雄(au)「日蓮聖人所覽の外典に就いて」 東方學報 東京第6册, pp.20, 1936年
- 龍池 淸(au)「鼓山‧怡山藏逸佛書錄」 東方學報 東京第6册, pp.32, 1936年
- 橫超 慧日(au)「法華經の一乘思想と佛傳」 東方學報 東京第6册, pp.44, 1936年
- 結城 令聞講「唯識諸流派の槪觀」 東方學報 東京第6册, pp.1, 1936年
- 結城 令聞(au)「支那佛教に於ける末法思想の興起」 東方學報 東京第6册, pp.12, 1936年
- 服部 武(au)「中に就いて」 東方學報 東京第6册, pp.10, 1936年
- 宇野 哲人講「尚書孔傳と王肅」 東方學報 東京第6册, pp.2, 1936年
- 阿部 吉雄(au)「東方文化學報東京研究所經部禮類善本に就いて」 東方學報 東京第6册, pp.40, 1936年
- ...
*volume-id : A36S00322 A36S00344 A36S00677 A36S00747 A36S00785 A36S00821 A36S00867 A36S00870 A36S00902 A36S00928 A36S00959 A36S01035 A36S01043 A36S01045 A36S01046 A36S01070 A36S01092 A36S01135 A36S01204 A36S01242 A36S01280 ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend