→article : - 門川 徹眞(au)「佛傳における誕生偈の形成過程」 印度學佛教學研究 15-2, pp.140~141, 1967年3月
- 河村 孝照(au)「新舊兩婆沙論の相違について─とくに兩譯依用の本論の比較において─」 印度學佛教學研究 15-2, pp.95~99, 1967年3月
- 苅谷 定彥(au)「法華經の過去譚について─法華經成立史に對する一視點─」 印度學佛教學研究 15-2, pp.212~215, 1967年3月
- 平野 眞完(au)「Samādhirājasūtra第一章と第十七章第三八─三九章」 印度學佛教學研究 15-2, pp.237~240, 1967年3月
- 蜜波羅 圭之介(au)「月燈三昧經における語形變化の一考察」 印度學佛教學研究 15-2, pp., 1967年3月
- 香川 孝雄(au)「如來興顯經について」 印度學佛教學研究 15-2, pp.198~201, 1967年3月
- 後藤 修(au)「ナーランダ出土緣起經の問題點」 印度學佛教學研究 15-2, pp.150~151, 1967年3月
- 福田 亮成(au)「Śrī─Vajramṇḍalālaṁkāra─nāma─mahātantrarājaについて」 印度學佛教學研究 15-2, pp.146~147, 1967年3月
- 北畠 利親(au)「ラトナーバリーについて」 印度學佛教學研究 15-2, pp.229~232, 1967年3月
- 光川 豐藝(au)「Prasannapadāに見られる月燈三昩經─その引用面における內容檢討─」 印度學佛教學研究 15-2, pp.241~245, 1967年3月
- 八力 廣喜(au)「プラサンナパダーの引用經典(2)─Ratnakūṭasūtraの引用について─」 印度學佛教學研究 15-2, pp.246~249, 1967年3月
- 吉田 魚彥(au)「陳那論師の「入瑜伽論」」 印度學佛教學研究 15-2, pp.148~149, 1967年3月
- 磯田 熙文(au)「サンスクリット語のチベット語飜譯法について」 印度學佛教學研究 15-2, pp.188~192, 1967年3月
- 內藤 龍雄(au)「敦煌殘缺本「眾經別錄」について」 印度學佛教學研究 15-2, pp.268~270, 1967年3月
- 藤田 宏達(au)「「無量壽經」の譯者は誰か」 印度學佛教學研究 15-2, pp.22~31, 1967年3月
- 戶田 宏文(au)「羅什譯法華經の考察(4)」 印度學佛教學研究 15-2, pp.202~211, 1967年3月
- 村中 祐生(au)「法華玄論について」 印度學佛教學研究 15-2, pp.156~157, 1967年3月
- 柴田 泰(au)「無量壽經十二光佛について」 印度學佛教學研究 15-2, pp.216~220, 1967年3月
- 橋本 芳契(au)「淨土表象の原初形態について」 印度學佛教學研究 15-2, pp.38~43, 1967年3月
- 宇治谷 祐顯(au)「悲華經の婆由此紐vāyuvi□ṇuと大悲比丘」 印度學佛教學研究 15-2, pp.32~37, 1967年3月
- 大友 利行(au)「Bodhisattvaprātimokṣasūtraの問題點」 印度學佛教學研究 15-2, pp.142~143, 1967年3月
- 八田 幸雄(au)「初會の金剛頂經における五類諸天について」 印度學佛教學研究 15-2, pp.221~224, 1967年3月
- 飛鷹 全隆(au)「パルナシャバリーについて」 印度學佛教學研究 15-2, pp.225~228, 1967年3月
- 釋舍 幸紀(au)「十住毘婆沙論に於ける菩薩行」 印度學佛教學研究 15-2, pp.233~236, 1967年3月
- 一鄉 正道(au)「中觀派と數論派との對論─般若燈論第十八章における─」 印度學佛教學研究 15-2, pp.250~260, 1967年3月
- 芳村 修基(au)「佛教社會の思想的基盤─寶性論の立場─」 印度學佛教學研究 15-2, pp.124~127, 1967年3月
- 神子上 惠生(au)「瑜伽師地論に於ける極微說批判」 印度學佛教學研究 15-2, pp.261~264, 1967年3月
- 朝山 幸彥(au)「Pañcakaṣāya(五濁)に關する一考察」 印度學佛教學研究 15-2, pp.182~184, 1967年3月
- 戶崎 宏正(au)「佛教論理學說と經量部說(4)─プラマーナ‧ヷールティカ現量章第177偈~第183偈」 印度學佛教學研究 15-2, pp.265~267, 1967年3月
- 東 武(au)「カマラシーラの思想の一考察」 印度學佛教學研究 15-2, pp.152~153, 1967年3月
- 天野 宏英(au)「因果論について─ハリバドラのダルマキールティ批判─」 印度學佛教學研究 15-2, pp., 1967年3月
- 張曼濤(au)「竺道生の涅槃思想─その序說─」 印度學佛教學研究 15-2, pp.176~178, 1967年3月
- 新田 雅章(au)「天台教學における二十五方便の意味」 印度學佛教學研究 15-2, pp.286~293, 1967年3月
- 泰本 融(au)「吉藏の批判的精神」 印度學佛教學研究 15-2, pp.44~48, 1967年3月
- 平井 俊榮(au)「吉藏における二智の構造」 印度學佛教學研究 15-2, pp.67~73, 1967年3月
- 藤下 洸養(au)「曇鸞における空思想の展開」 印度學佛教學研究 15-2, pp.160~161, 1967年3月
- 田村 晃祐(au)「維摩經義疏に引く「百行」について」 印度學佛教學研究 15-2, pp.278~285, 1967年3月
- 小林 實玄(au)「華嚴宗觀行の展開について―緣起觀と性起觀―」 印度學佛教學研究 15-2, pp.179~181, 1967年3月
- 鎌田 茂雄(au)「佛性と道性」 印度學佛教學研究 15-2, pp.55~60, 1967年3月
- 岡部 和雄(au)「宗密における孝論の展開とその方法」 印度學佛教學研究 15-2, pp.100~104, 1967年3月
- 小玉 大圓(au)「カンギュ派(Bkaḥ─brgyud─pa) について」 印度學佛教學研究 15-2, pp.154~155, 1967年3月
- 椎名 宏雄(au)「北宋叢林の經濟生活について─「禪苑淸規」中心の考察─」 印度學佛教學研究 15-2, pp.158~159, 1967年3月
- 佐藤 達玄(au)「禪苑淸規について」 印度學佛教學研究 15-2, pp.294~297, 1967年3月
- 伊原 照蓮(au)「Akṣaraの解釋」 印度學佛教學研究 15-2, pp., 1967年3月
- 松原 光法(au)「P(āñcarātra)S(aṃhitā)にみえるV(yūha)說」 印度學佛教學研究 15-2, pp.144~145, 1967年3月
- 奧田 淸明(au)「チェーヤ‧スッタの特質」 印度學佛教學研究 15-2, pp.193~197, 1967年3月
- 山上 證道(au)「avayavinについて─NaiyāyikaとBauddhaとの論爭の一斷面─」 印度學佛教學研究 15-2, pp., 1967年3月
- 丹治 昭義(au)「Ānandānubhavaの自己顯示說」 印度學佛教學研究 15-2, pp., 1967年3月
- 山折 哲雄(au)「Casteismについて」 印度學佛教學研究 15-2, pp., 1967年3月
- 小林 明美(au)「KŞEMENDRAの韻律論─Suvṛttatilakaに見られる詩型提示の特殊技巧─」 印度學佛教學研究 15-2, pp., 1967年3月
- 金森 西叡(au)「「論理‧社會」の教科書にみる佛陀の教說」 印度學佛教學研究 15-2, pp.170~171, 1967年3月
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat Jan 21 2023 on ruimoku-backend