印度學佛教學研究 2-2
→article : - 中村 元(au)「マウリヤ王朝時代における宗教者」 印度學佛教學研究 2-2, pp.13-22, 1954年3月
- 西村 心華(au)「ヂヤータカに現れたるの古代印度の村落」 印度學佛教學研究 2-2, pp.141-142, 1954年3月
- 大類 純(au)「ネールと「インドの發見」」 印度學佛教學研究 2-2, pp.317-319, 1954年3月
- 福井 康順(au)「葛氏道と佛教」 印度學佛教學研究 2-2, pp.51-53, 1954年3月
- 川田 熊太郎(au)「慧學の比較哲學的考察」 印度學佛教學研究 2-2, pp.77-83, 1954年3月
- 前田 惠學(au)「九分教スツタの具體的內容比定の問題」 印度學佛教學研究 2-2, pp.270-276, 1954年3月
- 平等 通昭(au)「大事譬喻譚の構成」 印度學佛教學研究 2-2, pp.315-316, 1954年3月
- 花山 勝道(au)「雜阿含經の原型に關する考察:別譯雜河含經原型との比較について」 印度學佛教學研究 2-2, pp.139-140, 1954年3月
- 伊藤 唯眞(au)「ウテン金剛般若經に於ける二三の問題」 印度學佛教學研究 2-2, pp.207-209, 1954年3月
- 橋本 芳契(au)「禪經としての維摩」 印度學佛教學研究 2-2, pp.308-310, 1954年3月
- 江田 俊雄(au)「慈恩・西明兩學派の「金光明最勝王經」解釋」 印度學佛教學研究 2-2, pp.178-179, 1954年3月
- 高本 大幹(au)「大法鼓經の研究」 印度學佛教學研究 2-2, pp.161-162, 1954年3月
- 兜木 正亨(au)「妙法華經文字考」 印度學佛教學研究 2-2, pp.267-269, 1954年3月
- 上村 眞肇(au)「普門品漢譯偈頌の添加について」 印度學佛教學研究 2-2, pp.129-130, 1954年3月
- 橫超 慧日(au)「無量義經について」 印度學佛教學研究 2-2, pp.100-109, 1954年3月
- 坪井 俊映(au)「大阿彌陀經(支謙譯)の考察」 印度學佛教學研究 2-2, pp.182-183, 1954年3月
- 平川 彰(au)「律藏犍度部の成立について」 印度學佛教學研究 2-2, pp.33-42, 1954年3月
- 佐藤 密雄(au)「十誦律の訂正について」 印度學佛教學研究 2-2, pp.227-231, 1954年3月
- 淸田 寂雲(au)「金剛頂經の梵名について」 印度學佛教學研究 2-2, pp.277-279, 1954年3月
- 野澤 靜證(au)「德慧・提婆設摩の中論疏の殘簡」 印度學佛教學研究 2-2, pp.90-96, 1954年3月
- 長谷岡 一也(au)「十住毘婆沙論に於けるKāçacyapaparivartaの引用について」 印度學佛教學研究 2-2, pp.200-203, 1954年3月
- ...
*volume-id : A53S00406 A53S00743 A53S01234 A53S01445 A53S01470 A53S01487 A53S01490 A53S01496 A53S01499 A53S01503 A53S01512 A53S01513 A53S01521 A53S01524 A53S01525 A53S01532 A53S01543 A53S01544 A53S01548 A53S01555 A53S01575 ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend