5世紀前半 中國
←coverage : - 方碧玉著「魏晉人物品評風尚探究:以《世説新語》爲例」中國學術思想研究輯刊 八編 ; 第12冊, 花木蘭文化出版社 (@永和), 2010年3月
- Liu, Chün(comment.) Mather, Richard B.(tr.) ‘Shih-shuo hsin-yü : a new account of tales of the world. — 2nd ed.’Michigan monographs in Chinese studies;v.95, Center for Chinese Stud.Univ.of Michigan (@Ann Arbor), 2002年
- Qian, Nanxiu(au.) ‘Spirit and self in medieval China : the Shih-shuo hsin-yü and its legacy.’ Univ.of Hawaii Pr. (@Honolulu), 2001年
- 土屋 聡著「『世説』の編纂と劉宋貴族社会」 中國文學論集 33号, pp.46-60, 2004年
- 大橋 由治著「『世説新語』と魏晉文化:説話に見る人物評價の實相」 大東文化大學漢學會誌 45号, pp.65-84, 2006年3月
- 八木 章好著「魏晋の文人における「狂」について:『世説新語』を中心として」 慶應義塾大學日吉紀要(言語・文化・コミュニケーション) 38号, pp.157-177, 2007年3月
- 大橋 由治著「『世説新語』と魏晉文化:文人と個性」 大東文化大學漢學會誌 46号, pp.131-144, 2007年3月
- 田中 靖彦著「『世説新語』と三国の名門人士」 三國志研究 2号, pp.69-86, 2007年7月
- 八木 章好著「高貴な「痴れ者」たち:『世説新語』に見る痴人群像」 慶應義塾大學日吉紀要(言語・文化・コミュニケーション) 39号, pp.105-123, 2007年
- 大橋 由治著「『世説新語』と魏晉文化:文人の人生觀」 大東文化大學漢學會誌 47号, pp.97-115, 2008年3月
- 大橋 由治著「『世説新語』と魏晉文化:言語表現」 大東文化大學漢學會誌 48号, pp.107-124, 2009年3月
- 佐竹 保子著「『世説新語』の「賞」」 六朝學術學會報 10集, pp.107-134, 2009年3月
- 關尾 史郎著「「五胡」時代の符について:トゥルファン出土五胡文書分類試論(3)」 西北出土文献研究 8号, pp.41-54, 2010年5月
- 遠藤 祐介著「『弁宗論』論争について:頓悟説誕生後の初期段階」 蓮花寺佛教研究所紀要 4号, pp.86-122, 2011年
- 佐竹 保子著「『世説新語』劉孝標注訳注稿(1)」 東北大學中國語學文學論集 15号, pp.1-37, 2010年11月
- 田中 靖彦著「『世説新語』の三國描寫と劉義慶」 日本中國學會報 59集, pp.34-48, 2007年
- 佐竹 保子著「『世説新語』劉孝標注訳注稿(2)」 東北大學中國語學文學論集 16号, pp.41-56, 2011年11月
- 佐竹 保子著「『世説新語』劉孝標注訳注稿(3)」 東北大學中國語學文學論集 17号, pp.1-74, 2012年11月
- 川合 安著「『世説新語』劉孝標訳注稿(4)」 東北大學中國語學文學論集 18号, pp.25-57, 2013年12月
- 齋藤 智寛著「汪藻「世説叙録」訳注稿」 東北大學中國語學文學論集 18号, pp.85-103, 2013年12月
- 福田 文彬著「『世説新語』の劉孝標注にみえる子部の引用書と通行本との比較研究」 藝文研究 107号, pp.85-103, 2014年
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend