印度學佛教學研究 11-2
→article : - 東元 慶喜(au)「カンボジャ傳承のマハーワンサと南傳大藏經中の大王統史との量的差異」 印度學佛教學研究 11-2, pp.218-221, 1963年3月
- 山田 明爾(au)「キダーラ・クシャーンについて」 印度學佛教學研究 11-2, pp.235-240, 1963年3月
- 紀野 一義(au)「インド佛教における人間尊重の精神について-實存思想と對比しつつ-」 印度學佛教學研究 11-2, pp.86-91, 1963年3月
- 前田 惠學(au)「海外におけるパーリ語文獻を中心とする佛教の研究-インド・東南アジア-」 印度學佛教學研究 11-2, pp.377-402, 1963年3月
- 中村 瑞隆(au)「阿含經典のJātarūpa喻について」 印度學佛教學研究 11-2, pp.116-119, 1963年3月
- 水野 弘元(au)「Gāndhārī Dharmapadaについて」 印度學佛教學研究 11-2, pp.370-376, 1963年3月
- 戶田 宏文(au)「羅什譯法華經の一考察」 印度學佛教學研究 11-2, pp.172-173, 1963年3月
- 淸田 寂雲(au)「法華經安樂行品の梵漢對照について」 印度學佛教學研究 11-2, pp.226-230, 1963年3月
- 森 二郎(au)「無量壽經の研究(續)」 印度學佛教學研究 11-2, pp.160-161, 1963年3月
- 水谷 幸正(au)「涅槃經の成立史的問題」 印度學佛教學研究 11-2, pp.250-254, 1963年3月
- 滋賀 高義(au)「敦煌本藥師經について」 印度學佛教學研究 11-2, pp.176-177, 1963年3月
- 長澤 實導(au)「解深密經自性相品の成立過程」 印度學佛教學研究 11-2, pp.40-45, 1963年3月
- 上山 大峻(au)「敦煌出土法成譯「菩薩律儀二十頌」竝に「八轉聲頌」について」 印度學佛教學研究 11-2, pp.337-343, 1963年3月
- 八田 幸雄(au)「理趣經マンダラの構造」 印度學佛教學研究 11-2, pp.188-189, 1963年3月
- 壁瀨 灌雄(au)「シャンティ・グプタの呼金剛軌論」 印度學佛教學研究 11-2, pp.60-66, 1963年3月
- 石川 良昱(au)「舍利禮文について」 印度學佛教學研究 11-2, pp.272-276, 1963年3月
- 鎌田 茂雄(au)「寶藏論と三論元旨」 印度學佛教學研究 11-2, pp.260-263, 1963年3月
- 羽溪 了諦(au)「佛陀正覺の根本契機」 印度學佛教學研究 11-2, pp.154-155, 1963年3月
- 小川 一乘(au)「「佛性」と buddhatva」 印度學佛教學研究 11-2, pp.166-167, 1963年3月
- 上野 順瑛(au)「十二緣起の成立」 印度學佛教學研究 11-2, pp.216-217, 1963年3月
- 平井 俊榮(au)「變易生死の觀念の成立と展開-如來藏佛教との關連をめぐって-」 印度學佛教學研究 11-2, pp.164-165, 1963年3月
- ...
*volume-id : A63S00101 A63S00248 A63S01125 A63S01131 A63S01139 A63S01143 A63S01146 A63S01147 A63S01155 A63S01163 A63S01165 A63S01166 A63S01172 A63S01184 A63S01185 A63S01186 A63S01191 A63S01203 A63S01205 A63S01208 A63S01212 ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend