印度學佛教學研究 10-2
→article : - 山田 明爾(au)「サカ·パフラヴァ諸王の年代について」 印度學佛教學研究 10-2, pp.208─210, 1962年3月
- 芳岡 良音(au)「阿閦佛と阿彌陀佛」 印度學佛教學研究 10-2, pp.195─198, 1962年3月
- 道端 良秀(au)「中國佛教の鬼神」 印度學佛教學研究 10-2, pp.82─86, 1962年3月
- 嶋 善一郎(au)「佛典に見られる相好の研究(一)─阿含部經典における三十二相について─」 印度學佛教學研究 10-2, pp.211─214, 1962年3月
- 上田 本昌(au)「法華經に現れた佛子について」 印度學佛教學研究 10-2, pp.223─226, 1962年3月
- 山口 益(au)「無量壽經ウパデ─シャなる題號について」 印度學佛教學研究 10-2, pp.16─20, 1962年3月
- 香川 孝雄(au)「カダリツク出土Bhadrapāla-sūtra の梵文斷簡について」 印度學佛教學研究 10-2, pp.199─203, 1962年3月
- 橋本 芳契(au)「維摩經の密教義に關する一考察─謙·什·奘三譯の對比を通じて─」 印度學佛教學研究 10-2, pp.28─35, 1962年3月
- 小野塚 幾澄(au)「金剛頂瑜伽中略出念誦經について」 印度學佛教學研究 10-2, pp.116─117, 1962年3月
- 春日井 眞也(au)「尊婆須蜜菩薩所集論について」 印度學佛教學研究 10-2, pp.77─81, 1962年3月
- 神子上 惠生(au)「因緣心論頌について」 印度學佛教學研究 10-2, pp.173─176, 1962年3月
- 柏木 弘雄(au)「實叉難陀の譯と傳えられる「大乘起信論」」 印度學佛教學研究 10-2, pp.124─125, 1962年3月
- 宮坂 有勝(au)「經量部の斷片」 印度學佛教學研究 10-2, pp.269─275, 1962年3月
- 佐藤 達玄(au)「吉藏の撰述書について」 印度學佛教學研究 10-2, pp.160─163, 1962年3月
- 橋浦 寬照(au)「四諦と十二緣起(一)」 印度學佛教學研究 10-2, pp.108─109, 1962年3月
- 舟橋 一哉(au)「身心の二受について」 印度學佛教學研究 10-2, pp.106─107, 1962年3月
- 水谷 幸正(au)「一闡提について」 印度學佛教學研究 10-2, pp.110─111, 1962年3月
- 須田 道輝(au)「涅槃經の佛性をめぐる二·三の先驅思想」 印度學佛教學研究 10-2, pp.191─194, 1962年3月
- 河村 孝照(au)「俱舍論における種子說に關する一考察」 印度學佛教學研究 10-2, pp.181─185, 1962年3月
- 遊龜山 淸照(au)「瑜伽行派における大乘提唱の形式」 印度學佛教學研究 10-2, pp.215─218, 1962年3月
- 上山 大峻(au)「瑜伽行─中觀派における唯識說について」 印度學佛教學研究 10-2, pp.186─190, 1962年3月
- ...
*volume-id : A62S00277 A62S01191 A62S01193 A62S01200 A62S01207 A62S01214 A62S01217 A62S01218 A62S01222 A62S01227 A62S01233 A62S01234 A62S01236 A62S01244 A62S01260 A62S01261 A62S01268 A62S01269 A62S01279 A62S01282 A62S01283 ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend