金岡 秀友
= ID : u91D1u5CA1_u79C0u53CB
←creator/name : - 金岡 秀友講「マンダラにおける惡の論理」 宗教研究 142, pp.22, 1954年12月
- 金岡 秀友(au)「マンダラ信仰の一側面」 印度學佛教學研究 2-1, pp.137-138, 1953年9月
- 金岡 秀友(au)「ダラニと念佛」 印度學佛教學研究 2-2, pp.147-148, 1954年3月
- 金岡 秀友(au)「蒙古語における外來語と外來文化」, 1954年7月
- 金岡 秀友(au)「蒙古文學にあらわれた佛教思想:その一般的基調」 印度學佛教學研究 3-2, pp.259-261, 1955年3月
- 金岡 秀友(au)「マンダラの實踐哲學」 大倉山學院紀要 2, pp.137-150, 1956年11月
- 金岡 秀友(au)「金光明經の帝王觀とそのシナ‧日本的受容」 佛教史學 6-4, pp.21─32, 1957年10月
- 金岡 秀友(au)「佛教における愛欲肯定說の系譜」 東洋大學紀要(人文科學篇) 10, pp.13─23, 1957年4月
- 金岡 秀友(au)「マンダラの民族性について」 印度學佛教學研究 5-2, pp.191─194, 1957年3月
- 金岡 秀友(au)「蒙古文大藏經の成立過程─附、東洋文庫藏蒙古文カンヂユル略目錄─」 佛教史學 6-1, pp.41─57, 1957年1月
- Stcherbatsky, Th.,著 金岡 秀友譯「大乘佛教槪論─佛教の涅築の槪念─」, 1957年1月
- 金岡 秀友(au)「金光明經の蒙古語譯」 日本佛教學會年報 23, pp.191-205, 1958年3月
- 金岡 秀友(au)「セイロン佛教學界の現況」 佛教史學 9-1, pp.18-27, 1960年11月
- 金岡 秀友(au)「彰所知論と蒙古源流」 日本西藏學界紀要 5, pp.43-46, 1960年12月
- 金岡 秀友(au)「藏文俱舍論隨眠品三世實有論章和譯」 密教文化 57, pp.22-33, 1961年11月
- 金岡 秀友(au)「我と覺とを廻る論諍 Tattvasaṅgraha, Mimāṃsārikalpātmanirakaraṇa」 宗教研究 169, pp.60-74, 1961年10月
- 金岡 秀友(au)「祭主論─Mimāṃsā, AdhyāyaⅥ─」 東洋大學紀要(文學部篇) 16, pp.27─38, 1962年8月
- 金岡 秀友(au)「密教における信構造の特色とその變化」 日本佛教學會年報 28, pp.61-77, 1963年3月
- 金岡 秀友(au)「蒙古佛教の地域性-Bodhicaryāvatāraを中心として-」 佛教史學 10-4, pp.15-24, 1963年2月
- シチェルバトスコイ著 金岡 秀友譯「小乘佛教槪論-佛教の中心槪念およびダルマ(法)という語の意義-」, 1963年8月
- 金岡 秀友(au)「蒙古語佛典の性格─Bodhicaryāvatāraの系譜」 印度學佛教學研究 12-2, pp.左61~67, 1964年3月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend