日本諸學振興委員會研究報告 4篇
→article : - 白鳥 庫吉(au)「東洋史上に於ける印度・支那及び日本の特殊性に就いて」 日本諸學振興委員會研究報告 4篇, pp.13, 1938年
- 內藤 智秀(au)「回教諸國の國民性:トルコとイランを主として」 日本諸學振興委員會研究報告 4篇, pp.7, 1938年
- 杉本 直治郎(au)「東洋史の全體觀」 日本諸學振興委員會研究報告 4篇, pp.6, 1938年
- 日野 開三郎(au)「外來支配民族と漢民族との接觸に關する一考察」 日本諸學振興委員會研究報告 4篇, pp.7, 1938年
- 岩井 大慧(au)「日本國號私見」 日本諸學振興委員會研究報告 4篇, pp.6, 1938年
- 有高 巖(au)「「唐律」の日本に對する關係」 日本諸學振興委員會研究報告 4篇, pp.9, 1938年
- 鳥山 喜一(au)「渤海來貢の眞相」 日本諸學振興委員會研究報告 4篇, pp.5, 1938年
- 和田 淸(au)「支那側より見たる豐太閤封王の事情」 日本諸學振興委員會研究報告 4篇, pp.13, 1938年
- 岩城 隆利(au)「近世儒者の思想活動について」 日本諸學振興委員會研究報告 4篇, pp.8, 1938年
- 小野 壽人(au)「寬政異學の禁と徂徠學派」 日本諸學振興委員會研究報告 4篇, pp.8, 1938年
*volume-id : A38S00001 A38S00013 A38S00089 A38S00095 A38S00185 A38S00212 A38S00213 A38S00225 A38S01784 A38S01796
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sun Mar 19 2023 on ruimoku-backend