A2010-02094
→article : - 竹田 健二著「郭店楚簡『性自命出』と上海博物館藏『性情論』との關係」 日本中國學會報 55集, pp.1-14, 2003年
- 渡邉 義浩著「三國時代における「公」と「私」」 日本中國學會報 55集, pp.15-28, 2003年
- 佐竹 保子著「陸機「演連珠」五十首について:その多元性と敍情性」 日本中國學會報 55集, pp.29-44, 2003年
- 大平 幸代著「靈妙なる長江:郭璞「江賦」の表現と世界認識」 日本中國學會報 55集, pp.45-60, 2003年
- 猪股 宣泰著「『論語義疏』に見える郭象説と皇侃」 日本中國學會報 55集, pp.61-75, 2003年
- 薄井 俊二著「「天台山記」の流傳」 日本中國學會報 55集, pp.76-91, 2003年
- 内田 誠一著「靜嘉堂本『王右丞文集』刊刻年代考」 日本中國學會報 55集, pp.92-106, 2003年
- 西脇 常記著「佛教徒の遺言:唐代を中心に」 日本中國學會報 55集, pp.107-121, 2003年
- 鍋島 亞朱華著「李見羅の「修身」と「知止」の思想」 日本中國學會報 55集, pp.122-136, 2003年
- 野村 鮎子著「歸有光「先妣事略」の系譜:母を語る古文體の生成と發展」 日本中國學會報 55集, pp.137-151, 2003年
- 小塚 由博著「『板橋雜記』成立小考:晩年の余懷の交遊關係を中心に」 日本中國學會報 55集, pp.152-165, 2003年
- 大木 康著「宣爐因縁:方拱乾と冒襄」 日本中國學會報 55集, pp.166-180, 2003年
- 小川 恆男著「黄遵憲詩の「饒舌」について:類型化と敍述性」 日本中國學會報 55集, pp.181-195, 2003年
- 小林 武著「章炳麟『訄書』と明治思潮:西洋近代思想との關連で」 日本中國學會報 55集, pp.196-210, 2003年
- 杉野 元子著「柳雨生と日本:太平洋戰爭時期上海における「親日」派文人の足跡」 日本中國學會報 55集, pp.211-225, 2003年
- 靜永 健著「東京國立博物館藏古筆殘巻「白氏文集六十六卷」の本文について」 日本中國學會報 55集, pp.226-239, 2003年
- 太田 亨著「日本禪林における中國の杜詩注釋書受容:『集千家註分類杜工部詩』から『集千家註批點杜工部詩集』へ」 日本中國學會報 55集, pp.240-256, 2003年
- 清水 徹著「伊藤仁齋の詩論における『詩人玉屑』の影響」 日本中國學會報 55集, pp.257-275, 2003年
- 伊藤 倫厚著「伊藤東崖の『周易』十翼批判」 日本中國學會報 55集, pp.276-287, 2003年
- 相原 茂著「日中翻譯ルールをめぐって」 日本中國學會報 55集, pp.288-300, 2003年
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend