宗教史 教學
= ID : u5B97u6559u53F2_u6559u5B78
←subject : - 津田 左右吉(au)「インドにおける佛教の宗教化のみちすぢ」 オリエンタリカ 2, pp.15, 1949年11月
- 武邑 尚邦(au)「佛教に於ける知識の確實性の論究」 哲學研究 30-7、31-1, pp.45
- 松尾 義海(au)「印度に於ける業論について」 哲學研究 30-3, pp.17, 1946年5月
- 武內 義範(au)「求道時代の佛陀」 哲學研究 34-2, pp.17, 1950年9月
- 久松 眞一(au)「究極の佛教的生活としての還相行」 大谷學報 29-2, pp.2, 1950年2月
- 長尾 雅人(au)「中觀哲學の根本的立場」 哲學研究 31-9、11, 32-1、2, pp.88
- 羽田野 伯猷(au)「タントラ佛教におけるカーラチヤクラ(時輪)の位置」 宗教研究 122, pp.3, 1949年10月
- 羽田野 伯猷(au)「祕密集タントラにおるヂニヤーナパーダ流について」 文化 5, pp.13, 1950年4月
- 羽田野 伯猷(au)「時論タントラ成立に關する基本的課題」 密教文化 8, pp.20, 1950年
- 田中 順照(au)「事々無碍觀えの一階梯:因の六義について」 宗教研究 122, pp.3, 1949年10月
- 上田 義文(au)「深密解脫經と解深密經」 佛教學研究 3, 1950年
- 宇井 伯壽(au)「菩薩、佛の音譯について」 日本學士院紀要 7-3, pp.14, 1949年11月
- 山田 龍城(au)「大乘菩薩道の史的研究:聖典史に於ける聲聞道と菩薩道との交涉を考ヘ初期大乘經典の成立・發展に及ぶ」 研究論文集 1, pp.6, 1950年12月
- 福原 亮嚴(au)「アビダルマ佛教の特質」 佛教學研究 2, pp.13, 1949年3月
- 高峯 了州(au)「華嚴經に現はるる三昧:意味と關聯」 佛教學研究 2, pp.25, 1949年3月
- 龜川 教信(au)「華嚴の「卽」について:相卽相入の根源的意義とその論理的構造」 佛教學研究 4, pp.15, 1950年12月
- 山口 益(au)「華嚴經唯心偈の印度的訓詁」 大谷學報 28-3、4, pp.30, 1949年6月
- 大友 芳雄(au)「提娑に於ける因中有果無果の問題」 哲學研究 31-6, pp.27, 1947年10月
- 長尾 雅人(au)「勝義と世俗との世界(上)(下)」 學海 4-5、6, pp.12
- 津田 左右吉(au)「金光明經および法華經について」 東洋思想研究 4, pp.27, 1950年7月
- 津田 左右吉(au)「智顗の法華懺法について」 東洋學報 31-1, pp.52, 1947年2月
- ...
mode=simple
user=
lang=
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend