松尾 義海
= ID : u677Eu5C3E_u7FA9u2F901
←creator/name : - 松尾 義海(au)「印度論理學派に對する瑜伽說の影響」 哲學研究 24卷12册, pp.26, 1939年
- 松尾 義海(au)「印度論理學に於ける三種の比量の變遷」 哲學研究 27卷5册, pp.28, 1942年
- 松尾 義海(au)「印度に於ける業論について」 哲學研究 30-3, pp.17, 1946年5月
- 松尾 義海(au) 本田 義英(au)「正理學派に於ける對象論の研究」 帝國學士院紀事 5-1, pp.17, 1947年3月
- 松尾 義海(au)「印度の論理學」,, 1947年8月
- 松尾 義海(au)「印度論理學の構造」, 1948年4月
- 松尾 義海(au)「印度に於ける倫理學の性格」 哲學研究 35-3, 1951年6月
- 松尾 義海(au) //等「數論哲學體系の綜合的研究」 各個研究および助成研究報告集錄(昭和二七年度):哲・史・文學編 155, pp.94, 1953年11月
- 松尾 義海(au)「ヷイシエーシカ哲學の根本的立場」 印度學佛教學研究 2-1, pp.37-39, 1953年9月
- 松尾 義海(au) 文學哲學史學學會聯合編集「印度論理學派の研究」 研究論文集 4, pp.54-55, 1953年3月
- 松尾 義海(au)「ヷイシエーシカ哲學に於ける句義說の立場」 哲學研究 36-8, pp.465-487, 1953年8月
- 松尾 義海(au)「サーンキヤ哲學に於ける「我」について」 智山學報 1, pp.98-111, 1954年2月
- 松尾 義海(au)「和合の因果と轉變の因果」 哲學研究 38-4, pp.16-42, 1955年12月
- 松尾 義海(au)「印度における二元論の哲學」, 1956年11月 , pp.55-75
- 松尾 義海(au)「サーンキャ哲學に於ける轉變について」 印度學佛教學研究 4-2, pp.147-148, 1956年3月
- 松尾 義海(au)「サーンキャ哲學に於ける「覺」について」 印度學佛教學研究 3-2, pp.70-74, 1955年3月
- 松尾 義海(au)「ヷィシェーシヵ哲學における和合の意味」, 1955年11月 , pp.34-46
- 松尾 義海(au)「サーンキヤ哲學における認識について」 哲學研究 457, pp.26-47, 1958年11月
- 松尾 義海(au)「サーンキヤ哲學における知識論」 印度學佛教學研究 6-1, pp.118-119, 1958年1月
- 松尾 義海(au)「瑜伽における心について」 智山學報 8, pp.15-31, 1960年2月
- 松尾 義海(au)「ヨーガ派における無明について」, 1961年2月 , pp.716-726
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend