宗教史 佛教史
= ID : u5B97u6559u53F2_u4F5Bu6559u53F2
←subject : - 久保田 量遠(au)「支那に於ける佛教寺院の社會的活動性の缺陷」 支那佛教史學 4卷2號, pp.7, 1940年
- 道端 良秀(au)「支那に於ける佛教の民眾教化」 日本佛教學協會年報 第12年, pp.44, 1940年
- 橫超 慧日(au)「支那佛教に於ける國家意識」 東方學報 東京11册之3, pp.54, 1940年
- 石川 博道(au)「後漢の佛教に就いて(下)」 史學 18卷4號, pp.44, 1940年
- 板野 長八(au)「東晉に於ける佛徒の禮敬問題」 東方學報 東京第11册之2, pp.60, 1940年
- 宮川 尚志(au)「東晉時代の貴族と佛教」 支那佛教史學 4卷1、2號, pp.15, 1940年
- 山崎 宏(au)「南北朝時代に於ける僧官の檢討」 佛教研究 4卷2號, pp.30, 1940年
- 宿利 天祐(au)「南朝佛教の一考察」 龍谷史壇 28號, pp.14, 1941年
- 三島 一(au)「叢林における庫司の職掌に關する一考察」, 1941年 , pp.14
- 三島 一(au)「唐代寺庫の機能の一二について」, 1940年 , pp.20
- 那波 利貞(au)「燉煌發見文書に據る中晚唐時代の佛教寺院の錢穀布帛類貸附營利事業運營の實況」 支那學 10卷3號, pp.78, 1941年
- 那波 利貞(au)「中晚唐時代に於ける燉煌地方佛教寺院の碾磑經營に就きて(上、中)」 東亞經濟論叢 1卷3、4號, pp.47, 1941年
- 高雄 義堅(au)「宋代に於ける天台と禪との抗爭」 龍谷學報 331號, pp.19, 1941年
- 高雄 義堅(au)「宋代僧官制度の研究」 支那佛教史學 4卷4號, pp.17, 1941年
- 高雄 義堅(au)「宋代寺院制度の一考察:特に住持繼承法を中心として」 支那佛教史學 5卷2號, pp.15, 1941年
- 高雄 義堅(au)「宋代に於ける度及び度牒制」 佛教研究 4卷2號, pp.18, 1940年
- 塚本 善隆(au)「道君皇帝と空名度牒政策」 支那佛教史學 4卷4號, pp.9, 1941年
- 塚本 善隆(au)「宋時代の童行試經得度の制度」 支那佛教史學 4卷1號, pp.23, 1940年
- 鈴木 中正(au)「佛教の禁殺戒律が宋代民眾生活に及ぼせる影響について」 宗教研究 3年1輯, pp.27, 1941年
- 鈴木 中正講「宋代の佛教結社に就いて」 史學雜誌 51編7號, 1940年
- 鈴木 中正(au)「宋代佛教結社の研究」 史學雜誌 52編1、2、3號, pp.102, 1941年
- ...
mode=simple
user=
lang=
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend