那波 利貞
= ID : u90A3u6CE2_u5229u8C9E
←creator/name : - 那波 利貞(au)「正史に記載せられたる大唐天寶時代の戶數と口數との關係に就きて」 歷史と地理 33卷1-4號, pp.133, 1934年
- 那波 利貞(au)「韓朋賦攷」 歷史と地理 34卷4、5號合刊, pp.30, 1934年
- 那波 利貞(au)「支那に於ける都市の守護神 上」 支那學 7卷3號, pp.32, 1934年
- 那波 利貞(au)「內藤先生を憶ひ奉る」 , pp.4
- 那波 利貞(au)「五代の紛爭と宋の統一」, 1935年 , pp.20
- 那波 利貞(au)「都市の發達と庶民生活の向上」, 1935年 , pp.51
- 那波 利貞(au)「唐鈔本唐令の一遺文 未完」 史林 20卷3、4號, pp.64, 1935年
- 那波 利貞(au)「支那に於ける都市の守護神に就きて 下」 支那學 7卷4號, pp.32, 1935年
- 那波 利貞(au)「舊鈔本史記孝景本紀第十一解說」 支那學 8卷3、4號, pp.75, 1936年
- 那波 利貞(au)「唐鈔本唐令の一遺文」 史林 21卷3、4號, pp.116, 1936年
- 那波 利貞(au)「中華思想」 岩波講座東洋思潮 17回, pp.67, 1936年
- 那波 利貞(au)「唐宋時代比較史論」 アジア問題講座 7, pp.32, 1939年
- 那波 利貞(au)「漢唐時代の都市としての廣東」, 1939年 , pp.16
- 那波 利貞(au)「支那庶民史述略」 アジア問題講座 9, pp.32, 1939年
- 那波 利貞(au)「唐代の社邑に就きて」 史林 23卷2、3、4號, pp.158, 1938年
- 那波 利貞講「梁戶攷」 史林 23卷1號, 1938年
- 那波 利貞(au)「梁戶攷」 支那佛教史學 2卷1、2、4號, pp.134, 1938年
- 那波 利貞(au)「中晚唐時代に於ける僞濫僧に關する一根本史料の研究」, 1939年 , pp.112
- 那波 利貞(au)「中唐時代俗講僧文漵法師釋疑」 東洋史研究 4卷6號, pp.24, 1939年
- 那波 利貞(au)「佛教信仰に基きて組織せられたる中晚唐五代時代の社邑に就きて」 史林 24卷3、4號, pp.114, 1939年
- 那波 利貞(au)「支那の國民生活(一)」 歷史教育 13卷12號, pp.7, 1939年
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend