宗教 佛教 典籍
= ID : u5B97u6559_u4F5Bu6559_u5178u7C4D
←subject : - 巫白慧(au)「新譯《佛所行贊》十八頌」 現代佛學 1961-5, pp.3-6, 1961年12月
- 呂澂(au)「敦煌寫本唐釋淨覺(注)般若波羅蜜多心經(附說明)」 現代佛學 1961-4, pp.32-37, 1961年10月
- 眞田 有美(au)「大谷探檢隊將來梵文佛典資料」, 1961年3月 , pp.49-118
- 眞田 有美(au) 淸田 寂雲(au)「ペトロフスキー本法華經梵本の研究-序偈より法師品まで-」, 1961年3月 , pp.119-170
- 小島 文保(au)「法華經の原典解明-西域出土梵文法華經八行本をめぐつて-」 龍谷大學論集 367, pp.1-8, 1961年3月
- 小島 文保(au)「羅什譯法華經寫本比擬-大谷探檢隊將來本をめぐつて-」 印度學佛教學研究 9-2, pp.61-66, 1961年3月
- 白土 わか(au)「法華經方便品における實相の問題」 大谷學報 41-2, pp.13-27, 1961年10月
- 上村 眞肇(au)「普門品偈の一思想(tatksaṇma)に關する考察」 印度學佛教學研究 9-1, pp.41-47, 1961年1月
- 望月 海淑(au)「虛空會と安樂行品」 印度學佛教學研究 9-1, pp.209-212, 1961年1月
- 山田 亮賢(au)「華嚴の善知識について」 印度學佛教學研究 9-2, pp.201-204, 1961年3月
- 兒山 敬一(au)「華嚴經.如來光明覺品の數里-その方法論的な研究-」 印度學佛教學研究 9-1, pp.48-53, 1961年1月
- 新藤 晉海(au)「靈辨述華嚴經論新發見分の紹介(一)(二)」
- 池本 重臣(au)「無量壽經諸本の成立過程-特に宋譯莊嚴經について-」 龍谷大學論集 367, pp.21-42, 1961年3月
- 林慮山(au)「新近發現曇鸞大師手寫《大般涅槃經》著作殘卷眞迹」 現代佛學 1961-5, pp.22-27, 1961年12月
- 望月 一憲(au)「維摩經の佛國品について-とくに聖德太子との連關から-」 印度學佛教學研究 9-2, pp.132-133, 1961年3月
- 小川 弘貫(au)「楞伽經に於ける如來藏思想」 印度學佛教學研究 9-1, pp.213-216, 1961年1月
- 高橋 盛孝(au)「賢愚經の研究(二)」 關西大學文學論集 10-9, pp.1-27, 1961年1月
- 水谷 幸正(au)「「臨終智經」について」 印度學佛教學研究 9-2, pp.47-54, 1961年3月
- 足利 惇氏(au)「Kalpokta-mārīcī-sādhanamとその漢譯」, 1961年2月 , pp.48-61
- 高木 訷元著 M、エリアーデ著「「ョーガ」中、「タントリズムの文獻について」」 密教文化 53・54合併號, pp.109-102, 1961年4月
- 大山 仁快(au)「大雲(請雨)經第六十四・六十五品の一考」 密教文化 55, pp.47-71, 1961年6月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend