足利 惇氏
= ID : u8DB3u5229_u60C7u6C0F
←creator/name : - 足利 惇氏(au)「「ぺルセポリス」と「スーサ」」 史林 22卷3號, pp.29, 1937年
- 足利 惇氏(au)「古代イラーンの文化と宗教」 宗教研究 3年4輯, pp.23, 1941年
- 足利 惇氏著「ペルシヤ宗教思想」,, 1941年3月
- 足利 惇氏(au)「イラーンの旅」 學藝 1卷5號, pp.7, 1943年
- 足利 惇氏(au)「印度の回教:その發達と特質とに就いて」 佛教研究 6卷2、3號, pp.10, 1942年
- 足利 惇氏(au)「印度史槪觀」, 1944年 , pp.29
- 足利 惇氏(au)「イラニズムとその展開」, 1944年 , pp.32
- 足利 惇氏(au)「近世フランスにおける東洋學の成立」 サンス 3, 1948年5月
- 足利 惇氏(au)「印度史慨觀」, 1944年5月 , pp.29
- 足利 惇氏(au)「パルテイア王朝の成立」, 1949年1月 , pp.19
- 足利 惇氏(au)「印度史槪觀」,, 1947年11月
- 足利 惇氏(au)「ペルシヤの旅」,, 1949年2月
- 足利 惇氏(au) 印度文化研究所編纂「印度パルシー族とその習俗」, 1947年11月
- 足利 惇氏(au)「古代印度に於けるイラーン文化の影響に關する文獻學的研究」 研究論文集(抄錄誌) 2, pp.3, 1951年11月
- 足利 惇氏(au)「梵文無量壽經の偈文」 印度學佛教學研究 1-1, pp.9, 1952年7月
- 足利 惇氏(au)「大無量壽經重誓偈の梵文について」
- 足利 惇氏(au)「新出梵文大無量壽經の研究」, 1953年11月 , pp.246
- 足利 惇氏(au)「大無量壽經嘆佛偈の梵文について」 佛教學研究 8、9, pp.1-8, 1953年9月
- 足利 惇氏(au)「マガ婆羅門について」 印度學佛教學研究 2-1, pp.92-100, 1953年9月
- 足利 惇氏(au)「印度史槪說」,, 1954年
- 足利 惇氏(au)「サーサーン・イーラーンの文化」 , pp.1-5
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend