西晉
中國
←coverage : - 佐竹 保子(au)「西晋文学論 : 玄学の影と形似の曙」 汲古書院 (@東京), 2002年2月
- 渡邉 義浩著「西晉「儒教國家」と貴族制」 汲古書院 (@東京), 2010年10月
- 川合 安著「西晋王浚妻華芳墓誌について」 唐代史研究 4号, pp.4-17, 2001年6月
- 小林 聡(au)「西晋における礼制秩序の構築とその変質」 九州大學東洋史論集 30号, pp.27-60, 2002年
- 佐藤 利行(au)「西晋文人関係論:陸雲と厳隠」 廣島大學大學院文學研究科論集 61巻, pp.1-8, 2001年
- 狩野 雄著「西晉宮廷における相和歌辭の一側面:「晉樂所奏」の相和歌辭をめぐって」 日本中國學會報 54集, pp.46-61, 2002年
- 竹園 卓夫著「晋朝における封爵継紹に関する一考察」 東北大學東洋史論集 9輯, pp.91-130, 2003年1月
- 菅谷 文則著「晋の威儀と武器について」 古代武器研究 Vol.1, pp.31-37, 2000年
- 小松 英生著「西晋謝尚伝: 『晋書』謝尚伝訳注」 中國中世文學研究 45-46号, pp.44-61, 2004年10月
- 福井 佳夫著「西晋の遊戯文学(上):遊戯文学論(11)」 文学部紀要(中京大学) 39巻3-4号, pp.50-78, 2005年
- 柳川 順子評「書評:西晋文学論:玄学の影と形似の曙」 集刊東洋學 93号, pp.91-98, 2005年
- 渡邉 義浩著「「封建」の復権:西晉における諸王の封建に向けて」 早稻田大學大學院文學研究科紀要.第4分册 50輯, pp.51-65, 2004年
- 小嶋 明紀子著「摰虞「思游賦」における四方遊行の描写をめぐって」 二松學舍大學論集 48号, pp.135-152, 2005年
- 福井 佳夫著「西晋の遊戯文学(下):遊戯文学論(14)」 文学部紀要(中京大学) 40巻1号, pp.64-100, 2005年
- 渡邉 義浩著「西晉における國子學の設立」 東洋研究 159号, pp.1-23, 2006年1月
- 北村 永著「敦煌佛爺廟湾西晋画像磚墓および敦煌莫高窟における漢代の伝統的なモチーフについて」 佛教藝術 285号, pp.25-44, 2006年3月
- 殷光明著 北村 永訳「敦煌西晋墓出土の墨書題記画像磚をめぐる考察」 佛教藝術 285号, pp.45-72, 2006年3月
- 渡邉 義浩著「司馬彪の修史」 大東文化大學漢學會誌 45号, pp.23-41, 2006年3月
- 石井 仁著 渡邉 義浩著「西晋墓誌二題」 駒澤史學 66号, pp.80-100, 2006年3月
- 渡邉 義浩著「西晉司馬氏婚姻考」 東洋研究 161号, pp.1-26, 2006年11月
- 渡邉 義浩著「西晉における五等爵制と貴族制の成立」 史學雜誌 116編3号, pp.1-31, 2007年3月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sun Mar 19 2023 on ruimoku-backend