柳川 順子
= ID : u67F3u5DDD_u9806u5B50
←creator/name : - 柳川 順子著「曹操楽府詩私論」 , pp.161-182
- 柳川 順子著「漢代五言詩歌史の研究」東洋學叢書, 創文社 (@東京), 2013年2月
- 柳川 順子著「魏朝における「相和」「清商三調」の違いについて」 九州中國學會報 41巻, pp.1-18, 2003年
- 柳川 順子著「「古詩」源流初探:第一古詩群の成立」 中國中世文學研究 43号, pp.1-14, 2003年3月
- 柳川 順子著「古詩誕生の場」 中國中世文學研究 45-46号, pp.19-32, 2004年10月
- 柳川 順子著「後漢前半期の文学的一側面:班固の傅毅に対する対抗意識を通じて」 中國文學論集 33号, pp.30-45, 2004年
- 柳川 順子評「書評:西晋文学論:玄学の影と形似の曙」 集刊東洋學 93号, pp.91-98, 2005年
- 柳川 順子著「漢代五言詩歌と死後の世界」 中國文學論集 36号, pp.1-15, 2007年
- 柳川 順子著「原初的「古詩」の性格:『楚辭』九歌との關わりを手がかりとして」 六朝學術學會報 10集, pp.1-16, 2009年3月
- 柳川 順子著「漢代五言詩史上に占める蘇李詩の位置」 中国文化:研究と教育 67号, pp.1-13, 2009年
- 柳川 順子著「後漢時代における古詩の一系譜:古詩「凛凛歳云暮」を手掛かりとして」 九州中國學會報 48巻, pp.16-30, 2010年
- 柳川 順子著「漢代古詩と古樂府との關係」 日本中國學會報 62集, pp.15-29, 2010年
- 柳川 順子著「五言詩における文学的萌芽:建安詩人たちの個人的抒情詩を手掛かりに」 中国文化:研究と教育 69号, pp.14-26, 2011年6月
- 柳川 順子著「白居易の「序洛詩」と文集六十巻:編み直された隠棲意識とその背景」 中国文史論叢 8号, pp.89-100, 2012年3月
- 柳川 順子著「漢代画像石と語り物文芸」 中國文學論集 43号, pp.11-20, 2014年12月
- 柳川 順子著「漢代鼙舞歌辞考:曹植「鼙舞歌」五篇を媒介として」 中国文化:研究と教育 73号, pp.1-13, 2015年6月
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend