稻葉 正就
= ID : u7A3Bu8449_u6B63u5C31
←creator/name : - 稻葉 正就(au)「圖測撰解深密經疏の西藏譯に就て」 大谷學報 25卷1、2合號, pp.15, 1944年
- 稻葉 正就(au)「「圓測」解深密經疏の散逸部分の研究」, 1949年4月
- 稻葉 正就(au) 山口 益校訂 石濱 純太郎校訂「古典西藏語文法要論」, 1949年4月
- 稻葉 正就(au)「朝鮮出身僧「圓測法師」について」 朝鮮學報 2, pp.11, 1951年10月
- 稻葉 正就(au)「西藏文法學に於ける印度文法引證の一例」 印度學佛教學研究 1-1, pp.7, 1952年7月
- 稻葉 正就編 大塚 憲吉編「唯識學術語索引:第一輯、瑜伽師地論、顯揚聖教論(梵文・西藏譯、漢文諸異譯對照)」, 1952年10月
- 稻葉 正就(au)「蒙古語古典文法書に及ぼしたる西藏佛教文法學の影響」 佛教史學 3-3, pp.27-33, 1953年3月
- 稻葉 正就(au)「西藏語古典文法學の成立について」 印度學佛教學研究 1-2, pp.228-231, 1953年3月
- 稻葉 正就(au)「チベツト語古典文法學の發達について」 大谷學報 33-2, pp.40-58, 1953年9月
- 稻葉 正就(au)「チベツト語文法の諸資料の研究竝びに文法解說書の編纂」, 1953年11月 , pp.311-312
- 稻葉 正就(au) 田邊 一郎(au)「形態論より見たるチベツト語文法」, 1953年4月
- 稻葉 正就(au)「チベツト語古典文法學附錄法賢造「シツ註の講義」」, 1954年10月
- 稻葉 正就(au)「チベット語古典文法學の發達に及ぼしたインド文法の影響」 印度學佛教學研究 3-2, pp.50-58, 1955年3月
- 稻葉 正就(au)「古典チベット語の動詞に對する私見:性入法第十二偈を中心として」, 1955年11月 , pp.213-220
- 稻葉 正就(au)「佛典に用ひられたチベット語動詞の用法の研究」 大谷大學研究年報 9, pp.243-288附錄42, 1956年12月
- 稻葉 正就講「チベットに於ける梵語文法の翻譯者」 大谷學報 35-4, pp.86-88, 1956年3月
- 稻葉 正就(au)「チペット古典文法學」, 1954年10月
- 野上 俊靜(au) 稻葉 正就(au)「元の帝師について」, 1958年11月 , pp.430-448
- 稻葉 正就(au)「イタリアの東洋學研究の現狀」 日本佛教學會年報 24, pp.1-22, 1959年3月
- 稻葉 正就(au)「チべット學研究の旅」 文化と傳統 4, pp.44-59, 1959年10月
- 稻葉 正就(au) (review) 東洋史研究 18-1, pp.90-95, 1959年7月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend