岩城 秀夫
= ID : u5CA9u57CE_u79C0u592B
←creator/name : - 岩城 秀夫(au)「琵琶記研究」 中國語學 24, pp.1, 1949年2月
- 岩城 秀夫(au)「戲曲評論の發生」 東方學 4, pp.10, 1952年6月
- 岩城 秀夫(au)「明の宮廷と演劇」 中國文學報 1, pp.113-132, 1954年10月
- 岩城 秀夫(au)「最近の中國における琵琶記論爭」 中國文學報 6, pp.150─161, 1957年4月
- 岩城 秀夫(au)「戲曲荊釵記はいかに改作されているか」 中國文學報 6, pp.81─106, 1957年4月
- 岩城 秀夫(au) (review) 中國文學報 8, pp.139─147, 1958年4月
- 岩城 秀夫(au)「元の裁判劇における包拯の特異性」 山口大學文學會誌 10-1, pp.41-62, 1959年8月
- 岩城 秀夫(au) (review) 中國文學報 11, pp.181-188, 1959年10月
- 岩城 秀夫(au)「元雜劇の構成に關する基礎槪念の再檢討(上)」 山口大學文學會志 12-2, pp.67-88, 1961年11月
- 岩城 秀夫(au)「元刊古今雜劇三十種の流傳」 中國文學報 14, pp.67-89, 1961年4月
- 岩城 秀夫(au)「「闌」と「酣」について-同じく「たけなわ」とよむことの疑問-」 漢文教室 57, pp.31-36, 1961年11月
- 岩城 秀夫(au) (review) 中國文學報 15, pp.120-127, 1961年10月
- 岩城 秀夫(au)「元雜劇の構成に關する基礎槪念の再檢討(下)」 山口大學文學會誌 13-1, pp.1─26, 1962年10月
- 岩城 秀夫(au)「宋代演劇窺管-陸游.劉克莊詩を資料として-」 中國文學報 19, pp.102-127, 1963年10月
- 岩城 秀夫(au)「明代戲曲の特質」 日本中國學會報 16, pp.166~176, 1964年12月
- 岩城 秀夫(au)「詩文における湯顯祖の主張」 山口大學文學會志 18-1, pp.65~86, 1967年8月
- 岩城 秀夫(au)「曲」 , pp.180~200
- 岩城 秀夫(au)「還魂記の藍本」, 1968年3月 , pp.657-672
- 岩城 秀夫(au)「劇作家沈璟-湯顯祖との論爭を中心に」 日本中國學會報 21, pp.196~209, 1969年12月
- [淸]余懷著 岩城 秀夫譯「板橋雜記」 , pp.210~246
- 松枝 茂夫(au) 飯倉 照平(au) 村松 一彌(au) 小川 環樹(au) 岩城 秀夫(au) 立間 祥介(au) 大瀧 一雄(au)「解說」 , pp.469~492
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend