宮治 昭
←creator/name : - 宮治 昭(au)「バ─ミヤンF洞の涅槃圖」 名古屋大學文學部研究論集 60, pp.51~73, 1973年3月
- 宮治 昭(au)「バーミヤーン西大佛(五十五米佛) の佛龕壁畫」 國華 992, pp.19~49, 1976年7月
- 宮治 昭(au)「バーミヤン研究史(上)─先學の諸研究とその問題點」 名古屋大學文學部研究論集 69, pp.161~193, 1976年3月
- 宮治 昭(au)「バーミヤン壁畫の展開(下)」 佛敎藝術 118, pp.13~47,圖版7, 1978年5月
- 宮治 昭(au)「ストゥーパ意味と涅槃の圖像─佛教美術の起源と關連して」 佛教藝術 122, pp.89~116,圖版4, 1979年2月
- 宮治 昭(au)「インド彫刻史におけるグプタ樣式の生成─マトゥラー彫刻を中心に」 佛教藝術 130, pp.11~33,圖版2, 1980年5月
- 宮治 昭研究代表者「インドから中国への仏教美術の伝播と展開に関する研究」 名古屋大学大学院文学研究科美学美術史研究室 (@名古屋), 2001年3月
- 宮治 昭研究代表者「ガンダーラ美術の資料集成とその統合的研究 ; Vol.1-2」 宮治昭 (@京都), 2013年3月
- 宮治 昭(au)「インドの観音像の展開:密教系観音‧変化観音の成立を中心に」 佛教藝術 262号, pp.13-28, 2002年
- 宮治 昭(au)「観音菩薩像の成立と展開:変化観音を中心にインドから日本まで」 シルクロード學研究 Vol.11, pp.1-256, 2001年
- 宮治 昭(au)「観経変の成立をめぐって:トヨク石窟·小南海石窟·敦煌初唐窟」 日本佛教學會年報 67号, pp.203-218, 2002年
- 宮治 昭著「インドの大日如来像の現存作例について」 密教圖像 14号, pp.1-30, 1995年
- 宮治 昭著「ガンダーラ美術と大乗仏教」 佛教學セミナー 81号, pp.52-74, 2005年5月
- 宮治 昭著「ガンダーラ・マトゥラーの美術と大乗仏教の関わり」 印度哲學佛教學 21号, pp.349-372, 2006年10月
- 宮治 昭著「大仏の出現:ダレルとバーミヤーンの大仏を中心に」 佛教藝術 295号, pp.9-32, 2007年11月
- 宮治 昭講演「バーミヤーンの仏教美術研究:年代論を中心に、研究史と現状」 龍谷史壇 128号, pp.64-88, 2008年3月
- 宮治 昭著「燃燈佛授記圖浮彫り」 國華 114編10冊, pp.39-41, 2009年5月
- 宮治 昭著「ガンダーラ美術研究の現狀」 , pp.17-32
- 宮治 昭著「佛三尊像」 , pp.38-40
- 宮治 昭著「仏像の誕生:異宗教の受容による仏教尊像の生成」 密教圖像 32号, pp.1-18, 2013年12月
- 宮治 昭講演「仏像を読み解く:ガンダーラから中国へ」 佛教史學研究 57巻1号, pp.75-105, 2014年11月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend