大岩本 幸次
= ID : u5927u5CA9u672C_u5E78u2F8EF
←creator/name : - 大岩本 幸次著「金代字書の研究」 東北大学出版会 (@仙台), 2007年6月
- 大岩本 幸次著「皇極經世解起數訣「聲音韻譜」校異記」 臨川書店 (@京都), 2011年2月
- 大岩本 幸次(au)「『群籍玉篇』に窺える「增廣類玉篇海」及び「廣集韻」について:その『五音篇海』『五音集韻』との関連」 人文研究 53巻4分冊, pp.39-53, 2001年
- 大岩本 幸次著「『古今字韻全書集韻』について:明代における『五音集韻』受容の一例」 人文研究 54巻4分冊, pp.1-19, 2002年
- 大岩本 幸次著「『皇極經世解起數訣』「聲音韻譜」校異記」 東北大學中國語學文學論集 8号, pp.1-51, 2003年11月
- 大岩本 幸次著「荊璞の「五音集韻」:『五音集韻』の編纂過程に関連して」 東北大學中國語學文學論集 3号, pp.1-17, 1998年11月
- 大岩本 幸次著「明代「海篇類」字書群に関する二、三の問題:附:現存海篇類目録」 東北大學中國語學文學論集 4号, pp.19-33, 1999年11月
- 大岩本 幸次著「『五音集韻』研究略史」 東北大學中國語學文學論集 5号, pp.13-34, 2000年11月
- 大岩本 幸次著「明代海篇類字書知見録」 東北大學中國語學文學論集 9号, pp.101-136, 2004年11月
- 大岩本 幸次著「『群籍玉篇』にみる金代通行の字書・韻書」 中國學志 20号, pp.1-30, 2005年
- 大岩本 幸次著「金・王文郁『新刊韻略』について」 人文研究 57巻分冊, pp.96-111, 2006年
- 大岩本 幸次著「黒城遺跡出土韻書残葉TK.5について」 東北大學中國語學文學論集 13号, pp.47-64, 2008年11月
- 大岩本 幸次著「元・楊桓『書学正韻』と『五音集韻』」 東北大學中國語學文學論集 15号, pp.65-80, 2010年11月
- 大岩本 幸次著「『皇極經世解起數訣』「聲音韻譜」について」 日本中國學會報 63集, pp.63-79, 2011年10月
- 大岩本 幸次著「毛利貞齋『増続大広益会玉篇大全』所引の小学書について」 東北大學中國語學文學論集 16号, pp.93-108, 2011年11月
- 大岩本 幸次著「『増続大広益会玉篇大全』にみえる中国字書について」 中國學志 28号, pp.83-104, 2013年
- 大岩本 幸次著「殷鐸澤関連資料字音韻譜」 東北大學中國語學文學論集 19号, pp.25-53, 2014年12月
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend