A2009-00164
→article : - 矢田 博士著「後漢人士の詩作における四言優勢の要因について」 中國詩文論叢 27集, pp.1-22, 2008年12月
- 住谷 孝之著「王粲「登樓賦」に見える風土へのまなざし:文學における南北中國の對立軸の出現」 中國詩文論叢 27集, pp.23-35, 2008年12月
- 内田 誠一著「王維の乘如禪師に寄せた詩とその周邊(下)」 中國詩文論叢 27集, pp.36-55, 2008年12月
- 土谷 彰男著「秦系詩評考:韋應物との唱和詩を中心として」 中國詩文論叢 27集, pp.56-73, 2008年12月
- 松原 朗著「友を招く姚合:姚合詩集團の形成」 中國詩文論叢 27集, pp.74-108, 2008年12月
- 後藤 淳一著「朱子と詞:乾道三年の詞作を中心に」 中國詩文論叢 27集, pp.109-130, 2008年12月
- 高橋 幸吉著「金末における韓門の受容(上):李純甫と韓門文人」 中國詩文論叢 27集, pp.131-147, 2008年12月
- 福本 雅一監修 尤侗研究會譯注「尤侗『擬明史樂府』譯注(7)」 中國詩文論叢 27集, pp.148-167, 2008年12月
- 兒島 弘一郎著「尤侗『明史擬稿』と『擬明史樂府』:史と詩のあいだ」 中國詩文論叢 27集, pp.168-182, 2008年12月
- 中野 清著「『子不語』の「鬼求代妨害説話」:「擊退する」と「論破する」」 中國詩文論叢 27集, pp.183-197, 2008年12月
- 增子 和男著「「のっぺらぼう」考(下):中國古典文學の視點から」 中國詩文論叢 27集, pp.198-211, 2008年12月
- 植木 久行著「『增補俳諧歲時記栞草』所引漢籍校讀記:俳諧の字義・春の部(1)」 中國詩文論叢 27集, pp.212-229, 2008年12月
- 丸井 憲著「杜甫の五言「拗律」について(上)」 中國詩文論叢 27集, pp.2-31, 2008年12月
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend