A2004-00669
→article : - 藤田 宏達著「ブッダ・佛・仏」 印度哲學佛教學 19号, pp.1-34, 2004年10月
- 並川 孝儀著「原始仏教にみられる輪廻思想:ゴータマ・ブッダの輪廻観」 印度哲學佛教學 19号, pp.35-56, 2004年10月
- 林寺 正俊著「初期論書における『マハーニダーナ経』の縁起説の影響」 印度哲學佛教學 19号, pp.57-71, 2004年10月
- 村上 真完著「世親(Vasubandhu)の実在論(実有論)批判」 印度哲學佛教學 19号, pp.72-89, 2004年10月
- 石飛 道子著「『方便心論』の作者について」 印度哲學佛教學 19号, pp.90-105, 2004年10月
- 小澤 千晶著「『中論』註釈書における十二支縁起理解:中有をめぐる議論を中心として」 印度哲學佛教學 19号, pp.106-116, 2004年10月
- 森口 眞衣著「学説の変遷:ヴァーチャスパティが紹介した文意認知理論の背景」 印度哲學佛教學 19号, pp.117-131, 2004年10月
- 榊 和良著「『全哲学綱要』に現われた「スヴァラの学」」 印度哲學佛教學 19号, pp.132-156, 2004年10月
- 藤井 教公著「中国六朝仏教における『涅槃経』の受容」 印度哲學佛教學 19号, pp.157-176, 2004年10月
- 諏訪 隆茂著「慧均『大乗四論玄義』にみえる感応思想」 印度哲學佛教學 19号, pp.177-186, 2004年10月
- 柴田 泰山著「靖邁『称讃浄土経疏』について」 印度哲學佛教學 19号, pp.187-202, 2004年10月
- 櫻井 義秀著「宗教と社会開発:東北タイの開発僧」 印度哲學佛教學 19号, pp.245-275, 2004年10月
- 中野 美代子著「福建省泉州の宗教石刻:ヒンドゥー教石刻を中心に」 印度哲學佛教學 19号, pp.276-295, 2004年10月
- 皆川 幸子著「Vaiśeṣikasūtra におけるyogipratyakṣaについて」 印度哲學佛教學 19号, pp.296-307, 2004年10月
- 村田 裕美著「Yogasūtra 及び-bhāṣyaにおけるĪśvaraについて:puruṣaviśeṣaという定義」 印度哲學佛教學 19号, pp.308-318, 2004年10月
- 間口 美代子著「Muṇḍakopaniṣadにおける二つのbrahmalokaについて」 印度哲學佛教學 19号, pp.319-330, 2004年10月
- 羽塚 高照著「Milindapañhaと阿含経典との関係について:一切知者(sabbaññū)の概念を中心として」 印度哲學佛教學 19号, pp.331-343, 2004年10月
- 吉水 清孝著「祭式構成要素間の階層の根拠として助力(upakāra) を説くミーマーンサー学派の異説について」 印度哲學佛教學 19号, pp.344-361, 2004年10月
- 吉水 清孝評 (review) 印度哲學佛教學 19号, pp.382-383, 2004年10月
- 細田 典明著 (review) 印度哲學佛教學 19号, pp.384-385, 2004年10月
- 岩﨑 良行評「書評:アビダルマ教学:倶舎論の煩悩論」 印度哲學佛教學 19号, pp.386-387, 2004年10月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend