A020604
→article : - 細田 典明(au)「「和顔愛語」の原語をめぐって」 印度哲學佛教學 17号, pp.1-17, 2002年
- 桜部 建(au)「最も初期の仏教について」 印度哲學佛教學 17号, pp.18-29, 2002年
- 下田 正弘(au)「口頭伝承から見たインド仏教聖典研究についての覚え書き」 印度哲學佛教學 17号, pp.30-45, 2002年
- 宮元 啓一(au)「菩薩と真実(satya):大乗仏教の起源をめぐって」 印度哲學佛教學 17号, pp.46-55, 2002年
- 山口 務(au)「「十地経」における天耳通について」 印度哲學佛教學 17号, pp.56-61, 2002年
- 村上 真完(au)「剎那滅説の基礎」 印度哲學佛教學 17号, pp.62-77, 2002年
- 岩﨑 良行(au)「『倶舎論』「界品」におけるvātyā-について:語彙史の観点から」 印度哲學佛教學 17号, pp.78-97, 2002年
- 北塔 光昇(au)「『倶舎論』における寿について」 印度哲學佛教學 17号, pp.98-107, 2002年
- 智谷 公和(au)「『阿毘曇心論』業品における不善戒の捨について」 印度哲學佛教學 17号, pp.108-118, 2002年
- 勝本 華蓮(au)「作仏の決意:パーリ文献におけるabhinīhāra」 印度哲學佛教學 17号, pp.119-136, 2002年
- 沼田 一郎(au)「Āpastambadharmasūtraにおける王権論の構造」 印度哲學佛教學 17号, pp.137-149, 2002年
- 石飛 道子(au)「仏教とニヤーヤ学派の論争をめぐって:『方便心論』の謎の解明」 印度哲學佛教學 17号, pp.150-164, 2002年
- 榊 和良(au)「ナータ派研究序説」 印度哲學佛教學 17号, pp.165-178, 2002年
- 石飛 貞典(au)「ヴェーダーンタ‧デーシカと主宰神の推論」 印度哲學佛教學 17号, pp.179-190, 2002年
- 北川 清仁(au)「Sri Aurobindo の Supramental Logic について」 印度哲學佛教學 17号, pp.191-199, 2002年
- 田村 完爾(au)「法華教学における仏陀観の一考察:『法華玄義』六重本迹を中心に」 印度哲學佛教學 17号, pp.200-215, 2002年
- 八力 広超(au)「観仏三昧と念仏三昧」 印度哲學佛教學 17号, pp.216-227, 2002年
- ラスロ,ハンコ(au)「仏教の戒律における二、三の問題」 印度哲學佛教學 17号, pp.228-239, 2002年
- 池邊 宏昭(au)「マドヴァのウパニシャッド解釈」 印度哲學佛教學 17号, pp.276-296, 2002年
- 森口 眞衣(au)「『タットヴァビンドゥ』における「想定の原則」の用法について」 印度哲學佛教學 17号, pp.297-309, 2002年
- 吉水 清孝(au)「クマーリラにおける定期祭の意義付け」 印度哲學佛教學 17号, pp.310-325, 2002年
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend