宗教史 印度諸宗教·哲學·梵文學
= ID : u5B97u6559u53F2_u5370u5EA6u8AF8u5B97u6559u00B7u54F2u5B78u00B7u68B5u6587u5B78
←subject : - 辻 直四郎(au)「インド學のあり方」 思想 432, pp.114-117, 1960年6月
- 村田 忠兵衞(au)「管見「印度學」」 印度學佛教學研究 8-1, pp.119-122, 1960年1月
- 佐保田 鶴治(au)「古代インドの一神教的信仰」 立命館文學 180, pp.286-302, 1960年6月
- 宮坂 宥勝(au)「アスラからビルシャナ佛へ」 密教文化 47, pp.7-23, 1960年8月
- 宇野 惇(au)「ジャイナ教の業論」 日本佛教學會年報 25, pp.1-16, 1960年3月
- 梶山 雄一(au)「インド論理學の基本的性格」
- 岩崎 眞慧(au)「果報觀念について-二大古ウバニシャッドにおける-」 印度學佛教學研究 8-2, pp.162-163, 1960年3月
- 雲井 昭善(au)「アージーヴィカについて」 大谷學報 40-1, pp.28-42, 1960年6月
- 泰本 融(au)「カターヴァットゥにおける名辭論理學」 印度學佛教學研究 8-2, pp.32-42, 1960年3月
- 宮坂 宥勝(au)「ヴァイシェーシカ·ニャーャ學派における業思想の展開」 日本佛教學會年報 25, pp.17-34, 1960年3月
- 本多 惠(au)「サーンキャ·スートラ解讀」 名古屋大學文學部研究論集 24, pp.77-160, 1960年3月
- 今西 順吉(au)「サーンキャ頌の系譜-第七·九頌をめぐつて-」 印度學佛教學研究 8-2, pp.158-159, 1960年3月
- 山口 惠照(au)「菩提資料としての triguṇa 說について Sāṁkhyaと佛教-」 印度學佛教學研究 8-2, pp.43-50, 1960年3月
- 中村 了昭(au)「數論師ヴィンドャヴァーシンの所說」 印度學佛教學研究 8-1, pp.300-302, 1960年1月
- 田村 庄司(au)「Uddhālakaの三原素と數論の三德について」 印度學佛教學研究 8-2, pp.160-161, 1960年3月
- 佐保田 鶴治(au)「中期ウパニシァッド及びバガヴァッド·ギーターに於けるョーガ思想-ョーガの起原に就て(二)-」 大谷學報 39-4, pp.14-27, 1960年3月
- 高木 訷元(au)「ョーガ疏と數論說との關係-疏Ⅱ-一九にあらわれる轉變說について-」 印度學佛教學研究 8-1, pp.303-306, 1960年1月
- 海惠 宏樹(au)「Ślokavārttikaの關說する佛教說」 インド學試論集 1, pp.24-40, 1960年12月
- 中村 元(au)「シャンカラの著作」
- 中村 元(au)「傳統と合理主義の抗爭-シャンカラにおける一問題-」 印度學佛教學研究 8-1, pp.9-18, 1960年1月
- 神館 義朗(au)「シャンカラのカタ·ウパニシャット·バーシュャについて(一)」 印度學佛教學研究 8-2, pp.167-169, 1960年3月
- ...
mode=simple
user=
lang=
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend