經濟 →denotational
經濟 財政
←subject : - 平中 苓次(au)「漢代の田租と災害による其の減免(下の下)」 立命館文學 191, pp.30-59, 1961年5月
- 影山 剛(au)「前漢鹽鐵專賣制の一考察-特に鐵器の生產過程を中心として-」 岡山史學 10, pp.84-108, 1961年12月
- 越智 重明(au)「南朝州鎭の財政について」 東洋史學 24, pp.61-84, 1961年9月
- 西村 元佑(au)「西魏計帳戶籍における課と稅の意義(上)(下)」
- 古賀 登(au)「唐代兩稅・三限攷」 東洋學報 44-1, pp.77-94, 1961年6月
- 日野 開三郎(au)「楊炎の兩稅法の見居原則と錢數・錢納原則」 史淵 84, pp.1-37, 1961年3月
- 小玉 新次郎(au)「A. D. 一三七年の「パルミラ關稅法」について」 史林 44-6, pp.96-125, 1961年11月
- 仁井田 陞(au)「吐魯番發見の唐代租田文書の二形態」 東洋文化研究所紀要 23, pp.1-14, 1961年3月
- 周藤 吉之(au)「南唐・北宋の沿徵」, 1961年2月 , pp.565-576
- 佐伯 富(au)「宋代仁宋朝における茶法について」 岡山史學 10, pp.56-83, 1961年12月
- 柳田 節子(au)「宋代の丁稅」 東洋史研究 20-2, pp.1-23, 1961年9月
- 草野 靖(au)「宋の通判と財政」 東洋史學 23, pp.41-57, 1961年3月
- 曾我部 靜雄(au)「宋代商稅雜考」 (集刊)東洋學 6, pp.1-11, 1961年9月
- 草野 靖(au)「南宋時代の淮浙鹽鈔法」 史淵 86, pp.123-154, 1961年12月
- 谷口 規矩雄(au)「明代華北における銀差成立の一研究-山東の門銀成立を中心にして-」 東洋史研究 20-3, pp.1-35, 1961年12月
- 藤井 宏(au)「創行期の一條鞭法-傅漢臣の上言をめぐる諸問題-」 北海道大學文學部紀要 9, pp.19-52, 1961年3月
- 王業鍵(au)「淸雍正時期(一七二三-三五)的財政改革」 中央研究院歷史語言研究所集刊 32, pp.47-75, 1961年7月
- 藤岡 次郎(au)「「公項」について-淸朝地方行政研究のためのノート一-」 北海道學藝大學紀要第一部(B社會科學編) 12-1, pp.36-55, 1961年8月
- 村松 祐次(au)「淸代のいわゆる「蘇松の重賦」について」 一橋論叢 45-6, pp.1-24, 1961年6月
- 河鰭 源治(au)「太平天國の關卡について」, 1961年2月 , pp.315-324
- 山根 幸夫(au)「丁料と綱銀-福建における里甲の均平化-」, 1961年2月 , pp.1027-1038
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend