1815年 中國
←coverage : - 張道俊著「《説文解字注》古韻訂補」 中国社会科学出版社 (@北京), 2014年3月
- 大橋 由美(au)「ふたたび"て"に関する文字について:段注「𠃨、持也」を中心に」 お茶の水女子大學中國文學會報 20号, pp.1-15, 2001年4月
- 田尻 利(au)「陳琮『烟草譜』とその関連文献について:『烟草譜』の研究 そのー」 鹿兒島經濟論集 42巻2号, pp.127-156, 2001年
- 菅井 紫野著「『説文解字注』の字義・字形解釋のずれに關する問題:<足の記號>と<十字路の記號>の場合」 中國文學研究 29期, pp.281-291, 2003年12月
- 大橋 由美著「読段注 助辞ノート(1)」 二松學舍大學論集 48号, pp.153-178, 2005年
- 大橋 由美著「讀段注 助辞ノート(2)」 國學院大學紀要 44巻, pp.37-55, 2006年2月
- 大橋 由美著「助辞説管見」 二松學舍大學論集 49号, pp.153-180, 2006年
- 大橋 由美著「段玉裁におけるいくつかの助辞について」 二松學舍大學論集 50号, pp.169-197, 2007年
- 大橋 由美著「段注の否定を表わすいくつかの助辞について」 二松學舍大學論集 51号, pp.217-238, 2008年
- 伊伏 啓子著「馬禮遜的《通用漢言之法》1815:中西語言接触之一斑」 アジア文化交流研究 4号, pp.309-318, 2009年3月
- 大橋 由美著「象形に由來するいくつかの助字について:巨・亦・向・而の段注を中心に」 國學院大學紀要 47巻, pp.43-77, 2009年
- 大橋 由美著「會意に由來するいくつかの助字について:因・多・乍・可・爰の段注から」 二松學舍大學論集 52号, pp.101-129, 2009年
- 小方 伴子著「段玉裁『説文解字注』における『國語』の引用テキスト」 人文學報(東京) 448号, pp.1-25, 2011年3月
- 小方 伴子著「段玉裁『説文解字注』引『國語』考」 日本中國學會報 63集, pp.188-203, 2011年10月
- 大橋 由美著「「すなわち」考」 國學院大學紀要 50巻, pp.27-49, 2012年
- 大橋 由美著「轉注小探:段注のいくつかの互訓例から引伸について探る」 國學院大學紀要 52巻, pp.81-97, 2014年
- 大橋 由美著「段注と「アミ」を表わすモジについて:率・畢を中心として」 國學院大學紀要 54巻, pp.1-27, 2016年
- 杨光荣(au) 沙文杰(au)「《说文段注》校释词例研究(四则)」 山西大學學報(哲學社會科學版) 24巻4期, pp.88-90, 2001年
- 毛毓松(au)「好学深思 以求其是:读《说文解字注》」 古籍硏究 巻, pp.86-90,107, 2001年
- 邵英(au)「《说文解字注》中的文化阐释」 漢字文化 2002年1期, pp.57-59, 2002年
- 钟明立(au)「段玉裁转注理论试析」 古漢語硏究 2002年1期, pp.28-31, 2002年
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend