赤塚 忠
←creator/name : - 赤塚 忠(au)「正雅から變雅へ (一)(二):自己意識の展開を中心として」 漢學會雜誌 11卷1-3號, pp.69, 1943年
- 赤塚 忠(au)「士冠禮の構成及意義 (二)」 漢學會雜誌 10卷1號, pp.22, 1942年
- 赤塚 忠講「孔子より孟子に至る自己觀の展開に就いて」 斯文 24編12號, 1942年
- 赤塚 忠(au)「古代における歌舞の詩の系譜」 日本中國學會報 3, pp.17, 1952年3月
- 赤塚 忠(au)「先秦儒家の目的論の展開」 東方學論集 1, pp.56-72, 1954年2月
- 赤塚 忠(au)「戰後中國での古典思想研究の一斷面」 近代 7, pp.51-56, 1954年5月
- 赤塚 忠講「神儀詩-「頌」の展開について」, 1954年5月 , pp.3
- 赤塚 忠(au)「諷誦文學の展開」 東京支那學會報 13, pp.1-10, 1953年9月
- 赤塚 忠(au)「墨子の天志について:墨子の思想體系の復元」 研究 6, pp.162-211, 1955年3月
- 赤塚 忠(au)「呂氏春秋の思想史的意義」 日本中國學會報 8, pp.1-19, 1956年10月
- 赤塚 忠(au)「「頌」の文學的傳統について」 東方學 11, pp.23-37, 1955年10月
- 赤塚 忠(au)「殷王朝における河「□」の祭祀とその起源」 甲骨學 4・5, pp.63-89, 1956年10月
- 赤塚 忠(au) (review) 東京支那學報 3, pp.202-207, 1957年6月
- 赤塚 忠(au)「殷王朝における□の祭祀と中國における山嶽崇拜の特質(一)」 甲骨學 6, pp.90-118, 1958年3月
- 赤塚 忠(au)「荀子研究の二、三の問題」 斯文 21, pp.10-27, 1958年3月
- 赤塚 忠講「辟雍について」 大東文化大學漢學會誌 1, pp.21-22, 1958年10月
- 赤塚 忠(au)「陳夢家氏「殷墟卜辭綜述」によせて」 甲骨學 6, pp.6-14, 1958年3月
- 赤塚 忠(au)「古代事實と辯證的思辨-莊子流の思辨論理成立の問題を中心として-」 東京支那學報 5, pp.17-34, 1959年
- 赤塚 忠(au)「西周初期金文考釋(其の一)」 甲骨學 7, pp.61-86, 1959年3月
- 赤塚 忠(au) (review) Monumenta Serica 18, pp.508-515, 1959年
- 赤塚 忠(au) (review) 斯文 24, pp.66, 1959年3月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend