石川 忠久
= ID : u77F3u5DDD_u5FE0u4E45
←creator/name : - 石川 忠久(au) (review) 斯文 25, pp.86-87, 1959年10月
- 石川 忠久(au)「謝安と會稽の游」 東京支那學報 6, pp.33-52, 1960年6月
- 石川 忠久(au)「陶淵明論-南人として見たる陶淵明-」 中國文學研究 2, pp.17-52, 1961年12月
- 石川 忠久(au)「陶淵明の隱逸について」 日本中國學會報 17, pp.92~107, 1965年10月
- 石川 忠久(au) (review) 東京支那學報 11, pp.89~93, 1965年6月
- 石川 忠久(au)「古詩」 , pp.25~56
- 石川 忠久(au)「魯迅の舊詩」 , pp.611~625
- 石川 忠久(au)「隱士皇甫謐論」 漢魏文化 7, pp.33-39, 1968年12月
- 石川 忠久(au)「史家としての陶淵明」 櫻美林大學中國文學論叢 1, pp.103-125, 1968年3月
- 石川 忠久(au)「杜牧の詩-酒と茶と」 斯文 57, pp.14~21, 1969年8月
- 石川 忠久(au)「許詢について」 櫻美林大學中國文學論叢 2, pp.25~49, 1970年12月
- [宋]司馬光著 賴 惟勤編 石川 忠久編 新田 大作譯 廣常 人世譯 石川 忠久譯 賴 惟勤譯 山井 湧譯「資治通鑑選」,, 1970年8月
- [宋]司馬光著 賴 惟勤編 石川 忠久編 新田 大作譯 廣常 人世譯 石川 忠久譯 賴 惟勤譯 山井 湧譯「資治通鑑選」,, 1970年8月
- 石川 忠久(au)「陶淵明「和劉柴桑」詩について」 櫻美林大學中國文學論叢 3, pp.22~34, 1972年6月
- 石川 忠久(au)「蘭亭の集いの意味するもの─山水詩の流れの中で」 櫻美林大學中國文學論叢 4, pp.5~28, 1973年10月
- 石川 忠久(au)「東晉文學研究劄記─司馬睿と王導をめぐって」 櫻美林大學中國文學論叢 6, pp.5~32, 1976年12月
- 石川 忠久(au)「漢詩の風景─ことばとこころ」, 1976年6月
- 石川 忠久(au)「六朝詩の諸問題─西晉から東晉へ」 漢文學會會報 24, pp.31~50, 1965年6月
- 石川 忠久等 山井 湧等 宇野 精一等「戰前・戰中・戰後の時期(座談會)(1)─漢學會から東京支那學へ」 中哲文學會報 3, pp.102~122, 1978年6月
- 石川 忠久(au)「東晉文學研究劄記(2)─謝氏の家風と家門の興隆」 櫻美林大學中國文學論叢 7, pp.49~67, 1979年3月
- 石川 忠久(au)「櫻美林の星川先生」 , pp.388~390
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend