中鉢 雅量
= ID : u4E2Du9262_u96C5u91CF
←creator/name : - 中鉢 雅量(au)「水滸傳の構想のしかたに關する一試論」, 1968年3月 , pp.605-619
- 中鉢 雅量(au)「水滸傳異民族意識について-水滸起義の性格についての一試論」 日本中國學會報 21, pp.159~175, 1969年12月
- 中鉢 雅量(au)「水滸傳の後判部について-その歷史性と文學性」 日本中國學會報 22, pp.141~158, 1970年10月
- 中鉢 雅量(au)「金聖嘆の水滸傳觀」 野草 4, pp.23~34, 1971年7月
- 中鉢 雅量(au)「漢文教育における訓讀の問題と教材の選擇について」 野草 7, pp.12~22, 1972年4月
- 中鉢 雅量(au)「元雜劇の構成-「薛仁貴」と「酷寒亭」を中心として」, 1974年10月 , pp.543~556
- 中鉢 雅量(au)「『三國演義』の表現手法」 愛知教育大學研究報告 23, pp.29~43, 1974年3月
- 中鉢 雅量(au)「神仙道化劇の成立」 日本中國學會報 28, pp.171~186, 1976年10月
- 中鉢 雅量(au)「異類婚說話の變容─中國變愛文學史素描の試み」 日本中國學會報 29, pp.251~265, 1977年10月
- 中鉢 雅量(au)「神話と老莊-古代人の宗教體驗について」, 1979年12月 , pp.203~218
- 中鉢 雅量(au)「古代神話における樂園─黃泉を中心として」 東方學 58, pp.42~56, 1979年7月
- 中鉢 雅量(au) 安本 博(au)「晉書儒林傳研究(譯注編Ⅱ)」 愛知教育大學研究報告 29, pp., 1980年3月
- 中鉢 雅量(au)「死と再生─中國古代祭祀の一側面」 日本中國學會報 32, pp.1~14, 1980年10月
- 中鉢 雅量(au)「民国時期言文一致実現への苦闘(上):銭玄同と黎錦熙を中心として」 名古屋外國語大學外國語學部紀要 23号, pp.13-35, 2002年
- 中鉢 雅量著「唐宋口語釈義捨遺(2):王梵志詩・寒山詩を中心として」 名古屋外國語大學外國語學部紀要 25号, pp.39-64, 2003年2月
- 中鉢 雅量著「都留春雄名誉教授 年譜・著作目録」 名古屋外國語大學外國語學部紀要 24号, pp.7-12, 2002年8月
- 中鉢 雅量著「長村美慧名誉教授 年譜・著作目録」 名古屋外國語大學外國語學部紀要 24号, pp.25-28, 2002年8月
- 中鉢 雅量著「民国時期言文一致実現ヘの苦闘(下):1930年代、40年代の文芸大衆化運動、語文教学の進展をめぐって」 名古屋外國語大學外國語學部紀要 27号, pp.1-22, 2004年2月
- 中鉢 雅量著「北京「五方便」と神會「五更轉」:唐代前期禪宗の民衆教化」 東方宗教 106号, pp.35-54, 2005年11月
- 中鉢 雅量著「唐宋口語釈義拾遺(3):唐代禅語録を中心として」 名古屋外國語大學外國語學部紀要 32号, pp.1-26, 2007年2月
- 中鉢 雅量著「評:(1)楊寳玉著《敦煌本佛教靈驗記校注並研究》、(2)鄭阿財著《見證與宣傳:敦煌佛教靈驗記研究》」 敦煌學 30輯, pp.201-208, 2013年10月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend