A2005-00368
→article : - 遠藤 敏一著「スリランカの民族問題と仏教サンガ」 パーリ學佛教文化學 18号, pp.1-30, 2005年2月
- 奥平 龍二著「ミャンマー上座仏教の制度改革:「国家仏教学大学」創設の意義,成果及びその役割」 パーリ學佛教文化學 18号, pp.31-44, 2005年2月
- 清水 洋平著「Wat Hong Rattanaram寺院所蔵貝葉写本調査報告:Paññāsajātaka貝葉写本集成を中心に」 パーリ學佛教文化學 18号, pp.45-54, 2005年2月
- 村西 弘行著「Cāgadānajātakaについて:Zimmé-Paṇṇása:Dānacāgajātaka/北タイ版:Ajittarājājātakaとの比較」 パーリ學佛教文化學 18号, pp.55-65, 2005年2月
- 羽塚 高照著「Milindapañha成立の思想的背景:結生(pratisaṃdhi)の概念を中心として」 パーリ學佛教文化學 18号, pp.67-76, 2005年2月
- 天野 信著「Mahāpadānasuttantaとパーリ律経分別の関係」 パーリ學佛教文化學 18号, pp.77-84, 2005年2月
- 冨増 健太郎著「波羅夷第三条の研究:不浄観因縁を中心として」 パーリ學佛教文化學 18号, pp.85-93, 2005年2月
- ギャナ・ラタナ著「現代バングラデシュの社会における仏教寺院の役割」 パーリ學佛教文化學 18号, pp.95-101, 2005年2月
- Barua, Dilip Kumar(au.) ‘Ecclesiastical Punishment in Bangladeshi Monastic Life : A Case Study on Pāṭimokkha.’ パーリ學佛教文化學 18号, pp.103-118, 2005年2月
- 亀山 健志著「現代上座仏教におけるパリッタ儀礼:バングラデシュの事例」 パーリ學佛教文化學 18号, pp.119-126, 2005年2月
- 李吉珠著「古代インドにおける女性修行者の出家の動機:テーリー・ガーターとその注釈書をもとにして」 パーリ學佛教文化學 18号, pp.127-136, 2005年2月
- 西尾 秀生著「スリランカにおけるオルコットの仏教復興運動」 パーリ學佛教文化學 18号, pp.137-143, 2005年2月
- 高橋 壯評「書評:現代スリランカの上座仏教教団:アマラプラ派とラーマンニャ派の存在形態の研究」 パーリ學佛教文化學 18号, pp.145-150, 2005年2月
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend