宗教史 佛教 典籍
= ID : u5B97u6559u53F2_u4F5Bu6559_u5178u7C4D
←subject : - 小野 玄妙編「佛書解說大辭典 第七‧八卷」, 1934年
- 高楠 順次郎(au)「大藏經ピタカ」 ピタカ 2年1號, pp.7, 1934年
- 金森 西俊(au)「巴利佛典に就て」 ピタカ 2年11號, pp.6, 1934年
- 高楠 順次郎(au)「南傳大藏經の全譯」 ピタカ 2年10號, pp.6, 1934年
- 宇井 伯壽編 鈐木 宗忠編 金倉 圓照編 多田 等觀編「西藏大藏經總錄 附索引」, 1934年
- 江田 俊雄(au)「朝鮮語譯佛典に就いて」 靑丘學叢 15號, pp.31, 1934年
- 木村 省吾(au)「昭和法寶總目錄 第三卷」, 1934年
- 小野 玄妙編「大正新修「大藏經圖象」第八-十二卷」, 1934年
- 野口 恆重編「新集藏經音義隨凾錄 第一‧二册 未完」, 1934年
- 二楞生(au)「大藏文庫古逸善本目錄」 ピタカ 2年5、6號, pp.10, 1934年
- 常盤 大定(au) 橋川 時雄(au) 服部 宇之吉(au)「金藏の發見について」 宗教研究 新11卷2號, pp.12, 1934年
- 本田 義英(au)「佛典の內相と外相」, 1934年
- 藤田 眞道(au)「梵和對譯マハバストウ」 密教研究 53號, pp.42, 1934年
- 舟橋 一哉(au)「分別論Vibhanga 中の法心分別Dhammahadaya-vibha-ngaに就いて」 宗教研究 新11卷4號, pp.10, 1934年
- 石黑 彌致(au)「イティヴッタカ(如是語經)の考察」 東洋學報 21卷4號, pp.26, 1934年
- 舟橋 一哉(au)「尸陀槃尼の鞞婆沙論編纂の形式と其の支那傳譯に就いて」 大谷學報 15卷3號, pp.40, 1934年
- 羽溪 了諦(au)「大集經と佉羅帝との關係」 宗教研究 新11卷5號, pp.14, 1934年
- 櫻部 文鏡(au)「眾許摩訶帝經と楞伽經との西藏本に就て」 大谷學報 15卷2號, pp.7, 1934年
- 寺本 婉雅(au)「龍樹造‧中論無畏疏 續」 大谷學報 15卷1號-4號, pp.91, 1934年
- 石川 海淨(au)「法華經に於ける九部法に就いて」 宗教研究 新11卷3號, pp.15, 1934年
- 布施 浩岳(au)「提婆品插入說再吟味」 宗教研究 新11卷1號, pp.10, 1934年
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend