一般史 諸國史
= ID : u4E00u822Cu53F2_u8AF8u570Bu53F2
←subject : - 三上 次男(au)「渤海國の興亡とその文化」, 1934年 , pp.6
- 三上 次男(au)「滿洲に於ける唐代文化の波及と渤海國」 世界歷史大系東洋中世史 2篇, pp.18, 1934年
- 中山 久四郎(au)「日本渤海交通史實貂皮貂裘考」 史潮 4年3號, pp.14, 1934年
- 島田 好(au)「唐末の遼東」 滿洲學報 3, pp.19, 1934年
- 鳥山 喜一(au)「金初に於ける女眞族の生活形態」, 1934年 , pp.42
- 和田 淸(au)「明初の滿洲經略 上」 滿鮮地理歷史研究報告 14, pp.122, 1934年
- 稻葉 岩吉(au)「鐵嶺衞の位置を疑ふ:和田教授の「明初の滿洲經略」」 靑丘學叢 18號, pp.3, 1934年
- 園田 一龜(au)「明萬曆初期に於ける遼東女直の消長」 滿洲學報 3, pp.110, 1934年
- 浦 廉一(au)「明末淸初の鮮滿關係上に於ける日本の地位」 史林 19卷2、3號, pp.50, 1934年
- 有高 巖(au)「滿洲に於ける京旗の屯墾に就て」 史潮 4年3號, pp.25, 1934年
- 柴 三九男(au)「呼蘭地方の植民地的發達」 史觀 6册, pp.42, 1934年
- 百瀨 弘(au)「間島地方の史的考察」 東亞 7卷8號, pp.10, 1934年
- 村田 治郎(au)「德林石小考」 ドルメン 3卷6號, pp.5, 1934年
- 島田 好(au)「柝木城か析木城か」 滿蒙 15年10號, pp.5, 1934年
- 軍司 義男(au)「東淸‧東支鐵道時代の回想」 滿蒙 15年11、12號, pp.13, 1934年
- 上田 恭輔(au) 藤根 壽吉(au) 田中 信良(au) 三上 松太郎(au) 大村 卓一(au) 山本 彥治(au) 貝瀨 謹吾(au)「東淸‧東支鐵道時代の回顧」 滿蒙 15年11號, pp.22, 1934年
- 鈐木 定次郎(au)「四十年前の極東露領を語る」 滿蒙 15年7號, pp.6, 1934年
- 八木 元八(au)「長春領事館開設當時を語る」 滿蒙 15年7號, pp.5, 1934年
- 軍司 義男(au)「哈爾濱草分時代の回顧」 滿蒙 15年7號, pp.6, 1934年
- 中山 耕太郎(au)「滿洲史の一批判」 歷史科學 3卷5號, pp.8, 1934年
- 松井 等(au)「史上より見たる滿洲帝國」 中央公論 49年4號, pp.8, 1934年
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend