明治
日本
←coverage : - 金山 泰志著「明治期日本における民衆の中国観:教科書・雑誌・地方新聞・講談・演劇に注目して」 芙蓉書房出版 (@東京), 2014年2月
- 鱒澤 彰夫(au)「御幡雅文傳考拾遺」 中國文學研究 27期, pp.13-33, 2001年
- 佐藤 一樹(au)「再考·近代日本のアジア認識」 二松學舍大學東洋學研究所集刊 32集, pp.161-169, 2002年
- 小金澤 豊著「『斯文』に見る近代漢文教育史」 二松學舍大學人文論叢 70輯, pp.138-173, 2003年3月
- 大熊 敏之著「日本近代美術のなかの中国趣味:明治期の動向を中心に」 三の丸尚蔵館年報・紀要 9号, pp.39-48, 2002年
- 姜克實著「儒学思想と近代日本社会」 岡山大學文學部紀要 42号, pp.25-47, 2004年12月
- 岡本 隆志著「近代の京焼にみる中国陶磁摂取の諸相(1)」 三の丸尚蔵館年報・紀要 10号, pp.73-88, 2003年
- 妹尾 好信著「飫肥城歴史資料館所蔵和漢書分類目録」 内海文化研究紀要 35号, pp.69-88, 2007年
- 合山 林太郎著「漢詩における明治調:森槐南と国分青厓」 文學 9巻4号, pp.83-94, 2008年
- 薄培林著「中村敬宇と清末中国の官僚文人」 アジア文化交流研究 4号, pp.151-175, 2009年3月
- 呉光輝著「日本陽明学の「読み換え」:明治期の知識人を中心に」 北東アジア研究 17号, pp.105-116, 2009年3月
- 林慶花著「志士와 文人,정치와 문학:일본에서의 漢詩의 근대와 지식인」 大東文化硏究 65輯, pp.351-377, 2009年3月
- 小林 茂著 渡辺 理絵著 山近 久美子著「初期外邦測量の展開と日清戦争」 史林 93巻4号, pp.1-33, 2010年7月
- 櫻井 信栄著「半井桃水『鶏林情話 春香伝』について」 日本學 31輯, pp.209-228, 2010年11月
- 萩原 正樹著「中村花痩と森川竹磎」 學林 52号, pp.85-102, 2010年12月
- 齋藤 文俊著「漢文訓読の遺産」 文學 12巻3号, pp.65-75, 2011年
- 田中 牧郎著「近代漢語の定着:『太陽コーパス』に見る」 文學 12巻3号, pp.136-153, 2011年
- 木村 淳著「漢文教科書における時文教材:明治期の検定制度との関わりから」 中国文化:研究と教育 70号, pp.92-104, 2012年
- 福田 素子著「落語「もう半分」に見る中国怪談・討債鬼故事の受容と変容」 中國:社會と文化 27号, pp.212-226, 2012年7月
- 錢振民著「日本明治時期出版的高啓詩集的兩種評點本」 人文學論集(大阪府立大學) 31集, pp.12-22, 2013年
- 川口 ひとみ著「日本華僑社会形成過程における領事裁判権の作用」 社會學雜誌 30号, pp.152-167, 2013年
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend