言語文字學 中國語 →denotational
言語文字學 中國語 國語問題
←subject : - 于锦恩著「民国注音字母政策史论」 中华书局 (@北京), 2007年1月
- 楊允言主編 張學謙主編 呂美親主編「台語文運動:訪談曁史料彙編」 國史館 (@新店), 2008年3月
- 黎锦熙著「国语运动史纲」 商务印书馆 (@北京), 2011年5月
- 菅野 敦志著「台湾の言語と文字:「国語」・「方言」・「文字改革」」 勁草書房 (@東京), 2012年2月
- 世界華語文教育會編「國語運動百年史略:尊重族群方言創造國語奇蹟」 國語日報社 (@臺北), 2012年8月
- 王宁主编 王立军编「《通用规范汉字表》解读」 商务印书馆 (@北京), 2013年7月
- Ji, Fengyuan(au.) ‘Linguistic engineering : language and politics in Mao's China.’ Univ. of Hawaii Pr. (@Honolulu), 2004年
- Heylen, Ann(au.) ‘Japanese models, Chinese culture and the dilemma of Taiwanese language reform.’Studia formosiana ; v. 7, Harrassowitz (@Wiesbaden), 2012年
- 辻田 正雄(au)「全国語言文字工作会議について」 文学部論集(佛教大学) 85号, pp.81-93, 2001年3月
- 韋海英(au)「中国における漢字の簡略化について」 福岡大學研究部論集(人文科學編) Vol.1No.1, pp.67-70, 2001年4月
- 黄英哲(au)「戦後台湾における「国語」運動の展開:魏建功の役割をめぐって」 法學研究 75巻1号, pp.401-427, 2002年
- 羅奇祥(au)「政党·政府·政治運動が中国語に与える影響について」 慶應義塾大學日吉紀要(言語・文化・コミュニケーション) 28号, pp.33-55, 2002年
- 中鉢 雅量(au)「民国時期言文一致実現への苦闘(上):銭玄同と黎錦熙を中心として」 名古屋外國語大學外國語學部紀要 23号, pp.13-35, 2002年
- 辻田 正雄著「規範化と普通話水平測試」 文学部論集(佛教大学) 87号, pp.49-62, 2003年3月
- 松永 正義著「台湾語の表記問題」 一橋論叢 130巻3号, pp.123-134, 2003年9月
- 松永 正義著「戦後台湾の「国語」問題」 一橋論叢 131巻3号, pp.25-39, 2004年3月
- 船引 一乗著「民国初期における国語の形成:胡適、黎錦熙を中心として」 佛教大學大學院紀要 32号, pp.57-70, 2004年3月
- 周錦樟著「簡易中文國際音標」 アカデミア(文學・語學編) 75号, pp.397-424, 2004年1月
- 村田 雄二郎著「清代の正音教育と雍正帝」 Odysseus : 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要 8号, pp.52-69, 2003年
- 富平 美波著「清末切音字運動における標準音について」 アジアの歴史と文化 7輯, pp.75-98, 2003年3月
- 彭偉文著「方言と共通語:中国における共通語普及運動」 比較民俗研究 19号, pp.153-163, 2003年11月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend