民國
後半 中國
←coverage : - 中央大学人文科学研究所編「民国後期中国国民党政権の研究」研究叢書 ; 35, 中央大学出版部 (@八王子), 2005年3月
- 水羽 信男著「中国近代のリベラリズム」 東方書店 (@東京), 2007年6月
- 刘重来著「卢作孚与民国乡村建设研究:中国西部乡村建设的先驱者」东方学术, 人民出版社 (@北京), 2007年11月
- 丁原基著「王獻唐生平及其學術成就」民國史學叢書 ; 31, 國史館 (@臺北), 2012年11月
- 汪朝光著「影艺的政治:民国电影检查制度研究」中华史学丛书, 中国人民大学出版社 (@北京), 2013年9月
- Leong, Karen J.(au.) ‘The China mystique : Pearl S. Buck, Anna May Wong, Mayling Soong, and the transformation of American Orientalism.’ Univ. of Calif. Pr. (@Berkeley), 2005年
- Tang, Xiaobing(au.) ‘Origins of the Chinese avant-garde : the modern woodcut movement.’ Univ. of Calif. Pr. (@Berkeley), 2008年
- Dillon, Michael(au.) ‘Xinjiang and the expansion of Chinese Communist power : Kashgar in the early twentieth century.’Routledge studies in the modern history of Asia ; 98, Routledge (@Abingdon), 2014年
- 陳謙平著 土田 哲夫訳「中国における抗戦期国民政府対外関係の研究動向(1990年以後)」 近きに在りて 41号, pp.18-29,53, 2002年
- 西槇 偉著「東アジアから見た西洋近代美術:民国期の西洋美術受容と日本」 日本研究(國際日本文化研究センター) 26集, pp.143-183, 2002年
- 西村 正男著「中国現代作家と流行歌曲:魯迅、張天翼の事例から」 中国21 Vol.24, pp.87-100, 2006年2月
- 川尻 文彦著「「民国後期」をめぐる討論の広場:『重慶国民政府史の研究』『民国後期中国国民党政権の研究』をめぐって」 現代中國研究 18号, pp.112-130, 2006年3月
- 芳村 弘道著「董康『書舶庸譚』九卷本譯注(2)」 立命館白川靜記念東洋文字文化研究所紀要 2号, pp.67-79, 2008年3月
- 菊池 一隆著「書評:水羽信男著『中国近代のリベラリズム』」 現代中國研究 24号, pp.83-94, 2009年3月
- 竹元 規人著「顧頡剛、傅斯年の中国上古史研究と民族論・疆域論」 中國哲學研究 24号, pp.229-250, 2009年
- 馬場 毅著「近代中国華北農村の水利組織と村落、宗教圏について:河北省邢台県を例として」 愛知大學國際問題研究所紀要 135号, pp.23-37, 2010年3月
- 王渝著「建国前中国における難民および失業者救済事業」 經濟系:關東學院大學經濟學會研究論集 246集, pp.138-154, 2011年1月
- 松本 ますみ著「見知らぬ民を「知る」ことと「仲間」と考えること:『良友』画報に見る西北「少数民族」の表象」 近きに在りて 58号, pp.2-18, 2010年11月
- 荘司 博史著「中華民国期華北における機械製粉業:山東省済南を事例として」 社會經濟史學 76巻4号, pp.73-93, 2011年2月
- 林緒武著「新政學系與南開和大公報的文化淵源」 中國史硏究(대구) 72輯, pp.257-272, 2011年6月
- 李潤和著「顧頡剛과 孫晉泰의 歷史認識」 中國史硏究(대구) 75輯, pp.197-230, 2011年12月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend