柿崎 一郎
= ID : u67FFu5D0E_u4E00u90CE
←creator/name : - 柿崎 一郎著「鉄道と道路の政治経済学:タイの交通政策と商品流通1935~1975年」 京都大学学術出版会 (@京都), 2009年2月
- 柿崎 一郎(au)「立憲革命後のタイにおける道路整備(1932~1941年):最初の道路建設計画の策定」 東南アジア研究 39巻4号, pp.478-508, 2002年
- 柿崎 一郎著「バンコクの市内軌道 1910~1941年:発展から停滞へ」 橫濱市立大學論叢(人文科學系列) 61巻1号, pp.15-46, 2010年
- 柿崎 一郎著「バンコクにおけるバス事業の発展1910~1957年:統制の強化とその限界」 橫濱市立大學論叢(人文科學系列) 62巻1号, pp.23-66, 2011年2月
- 柿崎 一郎著「バンコクにおける都市交通政策の変遷 1957~1976年:バスサービスの政治問題化」 東南アジア研究 49巻2号, pp.268-299, 2011年9月
- 柿崎 一郎著「第2次世界大戦中の日本軍の軍事輸送品目:タイの鉄道で何を運んでいたのか」 橫濱市立大學論叢(人文科學系列) 64巻2号, pp.1-42, 2013年3月
- 柿崎 一郎著「滇越鉄道の経済的役割 1910~1940年:貨物輸送統計の分析」 橫濱市立大學論叢(人文科學系列) 65巻1号, pp.183-216, 2013年
- 柿崎 一郎著「第2次世界大戦中の日本軍のタイ国内での展開:通過地から駐屯地へ(上)」 橫濱市立大學論叢(人文科學系列) 65巻2-3号, pp.125-156, 2014年
- 柿崎 一郎著「第2次世界大戦中の日本軍のタイ国内での展開:通過地から駐屯地へ(下)」 橫濱市立大學論叢(人文科學系列) 66巻1号, pp.51-94, 2014年
- 柿崎 一郎著「第2次世界大戦中の日本軍のタイ国内での展開(2):後方から前線へ(上)」 橫濱市立大學論叢(人文科學系列) 66巻2号, pp.1-36, 2015年
- 柿崎 一郎著「第2次世界大戦下の鉄道をめぐる日タイ間の攻防:タイはいかに列車運行を奪還・維持したか」 東南アジア研究 52巻2号, pp.137-171, 2015年1月
- 柿崎 一郎著「第2次世界大戦中の日本軍のタイ国内での展開(2):後方から前線へ(下)」 橫濱市立大學論叢(人文科學系列) 66巻3号, pp.41-85, 2015年
- 柿崎 一郎著「バンコクの都市鉄道整備史:なぜ実現が遅れたのか」 橫濱市立大學論叢(人文科學系列) 52巻1・2号, pp.261-302, 2001年
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend