坂井 健一
= ID : u5742u4E95_u5065u4E00
←creator/name : - 坂井 健一(au)「古今韻會擧要に於ける口蓋化について」 中國文化研究會會報 1-1, pp.3, 1950年
- 坂井 健一(au)「古今韻會擧要に於ける二等韻に就いて:特に牙喉音を主として」 中國文化研究會會報 2-1, pp.3, 1951年7月
- 坂井 健一(au)「古今韻會擧要の特色について」, 1952年7月 , pp.12
- 坂井 健一(au)「「韻略」聲母の特色に就いて:特に上野圖書館本を中心として」 漢文學會會報 13, pp.6, 1951年11月
- 坂井 健一(au)「萬葉集に於ける漢語の研究:主として[忄可]恰について」 中國文化研究會會報 2-3, pp.9, 1952年1月
- 坂井 健一(au)「中古文語の研究:經典釋文を中心とせる」 中國文化研究會會報 3-2, 1953年10月
- 坂井 健一編 //等「廣韻索引」,, 1953年9月
- 坂井 健一(au)「希麟續一切經音義反切攷:陽韻尾類について」 中國文化研究會會報 5-1, pp.71-84, 1955年11月
- 坂井 健一(au)「集韻における果、假攝の特色に就いて」 中國文化研究會會報 6, pp.53-64, 1956年12月
- 坂井 健一(au)「宋詞押韻字にみられる音韻上の一・二の特色」 東洋學報 38-2, pp.85-113, 1955年9月
- 坂井 健一(au)「宋代音韻研究序說:資料範圍と問題點に就いて」 中國文化研究會會報 4-2, pp.36-51, 1955年2月
- 坂井 健一(au)「敦煌變文の押韻字にみられる音韻上の特色」 中國文化研究 1, pp.1-11, 1958年8月
- 坂井 健一(au)「經典釋文所引《字林》音について」 中國文化研究 2, pp.31-40, 1959年12月
- 坂井 健一(au)「朱敦儒《樵歌》の押韻上の特色-韻文韻腳の音韻研究資料としての問題點-」 中國文化研究 2, pp.19-30, 1959年12月
- 坂井 健一(au)「最近の漢語音韻研究-切韻の基礎音系に關する論爭-」 東洋學報 46-1, pp.105-113, 1963年6月
- 坂井 健一(au)「廣韻中の同音同義同字語について」 漢學研究復刊 1, pp.17-37, 1963年3月
- 坂井 健一(au)「輯佚史記音義考─鄒·劉二氏の反切構造」 漢學研究 2, pp.14~29, 1964年3月
- 坂井 健一(au)「劉昌宗音義の聲類上の特色」, 1964年12月 , pp.357~372
- 坂井 健一(au)「經典釋文所引音義攷─李軌音義について」 日本大學人文科學研究所研究紀要 7, pp.54~40, 1964年12月
- 坂井 健一(au) (review) 東洋學報 47-3, pp.144~140, 1964年12月
- 坂井 健一(au)「經典釋文所引音義攷(2)─郭象‧莊子音義について─」 漢學研究復刊 4, pp.39~56, 1966年3月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend