←creator/name : - 加藤 常賢(au)「昭穆制度續考」 漢學會雜誌 4卷1號, pp.16, 1936年
- 加藤 常賢(au)「小宗の族組織に就いて」 支那研究 4編, pp.82, 1936年
- 加藤 常賢(au)「姨考」,, 1937年
- 加藤 常賢(au)「釋宗」 漢學會雜誌 5卷3號, pp.20, 1937年
- 加藤 常賢(au)「支那家族の型體」 アジア文化 1卷, pp.21, 1939年
- 加藤 常賢(au)「春秋學に於ける王」 日本諸學振興委員會研究報告 特輯2篇, pp.22, 1941年
- 加藤 常賢著「支那古代家族制度」, 1940年9月
- 加藤 常賢(au)「公私考」 歷史學研究 12卷2號, pp.13, 1942年
- 加藤 常賢著「禮の起原と其の發達」, 1943年4月
- 加藤 常賢著「禮の起原と其發達」, 1943年4月
- 加藤 常賢(au)「支那古姓氏の研究:夏禹姒姓考」, 1948年4月 , pp.46
- 加藤 常賢(au)「中國古代姓氏の研究について」 斯文 1, pp.4, 1948年12月
- 加藤 常賢(au)「殷商子姓考附帝嚳」 東洋の文化と社會 1, pp.11, 1950年11月
- 加藤 常賢(au)「巫祝に就いて」 東京支那學會報 1, pp.2, 1949年7月
- 加藤 常賢(au)「漢字の起源(一-五)」
- 加藤 常賢講「祝融の八姓に就いて」 東京支那學會報 11, pp.1, 1952年9月
- 加藤 常賢(au)「吳許呂姜姓考」 日本中國學會報 2, pp.10, 1951年3月
- 加藤 常賢(au)「殷商子姓考:附、帝嚳」 東洋の文化と社會 1, pp.41, 1950年11月
- 加藤 常賢(au)「民國に於ける最近の古代家族制度研究」 東京支那學會報 8, pp.2, 1951年3月
- 加藤 常賢(au)「仁の語義に就いて」 斯文 4, pp.5, 1951年11月
- 加藤 常賢(au)「記念出版「論語の味讀」跋」 斯文 4, pp.1, 1951年11月
- 加藤 常賢監修 東京大學中國誓學研究室編「中國思想史」, 1952年6月
- 加藤 常賢(au)「漢字の起源(一)-(五)」, 1949年 〜 1951年
- 加藤 常賢(au) ‘Chinese Characters.’ Monumenta Nipponica 8, pp.193-229, 1952年
- 加藤 常賢(au)「春秋時代の綜合的研究」, 1954年10月 , pp.67-72
- 加藤 常賢(au)「中國古代の宗教と思想」,, 1954年10月
- 加藤 常賢(au)「巫祝考」 東京支那學報 1, pp.1-54, 1955年6月
- 加藤 常賢(au)「□字に就いて」 甲骨學 4・5, pp.1-7, 1956年10月
- 加藤 常賢(au)「教育漢字 字源辭典」, 1956年2月
- 加藤 常賢(au)「「王若曰」攷」, 1957年10月 , pp.5─34
- 加藤 常賢(au)「漢字ノ起源(十二)」, 1957年5月
- 加藤 常賢(au)「斯文會古銅器圖錄考釋其ノ一(□觚)」 斯文 22, pp.口繪, 1958年9月
- 加藤 常賢(au)「中國古代の宗教と思想」,, 1954年10月
- 加藤 常賢(au)「卿宁と矢惡」 甲骨學 7, pp.1-11, 1959年3月
- 加藤 常賢(au)「允格考-附顓頊-」 日本中國學會報 11, pp.1-11, 1959年10月
- 加藤 常賢(au)「漢字ノ起源(一)(三)(十四)」
- 加藤 常賢(au)「仁人と善人(上)」 斯文 30, pp.1-12, 1961年3月
- 加藤 常賢(au)「仁人と善人(下)」 斯文 34, pp.14─29, 1962年9月
- 加藤 常賢(au)「□□□」 二松學舍大學論集 昭和三六年度, pp.1─31, 1962年3月
- 加藤 常賢(au)「宇野先生の學績と業績」 東方學 24, pp.115─120, 1962年9月
- 加藤 常賢(au)「周公」 , pp.1-14
- 加藤 常賢(au)「□·其肈」 甲骨學 10, pp.3~15, 1964年7月
- 加藤 常賢著 劉文獻譯「□□」 中國文字 13, pp.22葉, 1964年9月
- 加藤 常賢(au)「眞古文尚書集釋」, 1964年10月
- 加藤 常賢(au)「孝の孔子の新解釋」 斯文 43, pp.1~5, 1965年9月
- 加藤 常賢(au)「漢字ノ起原(17)」, 1965年5月
- 加藤 常賢(au)「老子の善‧善人に就いて」 斯文 44, pp.11~18, 1966年1月
- 加藤 常賢(au)「老子原義の研究」, 1966年3月
- 加藤 常賢(au)「玉燭と爻肘史と玉衡─堯典,在璇機玉衡以齊七政─」 日本中國學會報 19, pp.1~10, 1967年11月
- 加藤 常賢(au)「老子原義の研究」
- 加藤 常賢(au) 洪順隆譯「古中國思想大家一周公─譯自中國の思想家上卷─」 大陸雜誌 37-1·2, pp.56-59, 1968年7月
- 加藤 常賢(au)「弗忌考」 東京支那學報 14, pp.1-21, 1968年6月
- 加藤 常賢(au)「文武文獻考─二語は轉音,同じく屈服婀娜の意─」 二松學舍大學論集 昭和42年度, pp.1-30, 1968年3月
- 加藤 常賢(au)「漢字研究をめぐって(インタビュー)-書齋訪問(5)」 言語生活 214, pp.88~95, 1969年7月
- 加藤 常賢(au)「釋由甾西(□)」 二松學舍大學論集 昭和43年度, pp.1~11, 1969年3月
- 加藤 常賢(au)「中國古代の生活と文字-漢字の發生とその起源」 東洋學術研究 8-4, pp.99~115, 1970年2月
- 加藤 常賢(au) 石川 梅次郎(au) 宇野 精一等「學問の思ひ出-加藤常賢博士を圍んで」 東方學 39, pp.166~192, 1970年3月
- 加藤 常賢(au)「漢字の起原」, 1970年12月
- 加藤 常賢(au)「詩經に見える周初に於ける王の資格─民族宗教人として」 二松學舍大學東洋學研究所集刊 1, pp.1~18, 1971年3月
- 加藤 常賢編「中國教育寶典(上)」,, 1971年4月
- 加藤 常賢(au)「漢字の發掘」,, 1971年11月
- 加藤 常賢編「中國教育寶典(下)」,, 1972年8月
- 加藤 常賢譯注「不𡠧敦譯註」,, 1971年1月
- 加藤 常賢譯注「師□敦譯註」,, 1971年8月
- 加藤 常賢(au)「所謂伊人」 二松學舍大學論集 昭和47年度, pp.1~9, 1973年3月
- 加藤 常賢(au)「皋と羔」 二松學舍大學東洋學研究所集刊 3, pp.1~17, 1973年3月
- 竹田 復(au) 加藤 常賢(au) 服部 武(au) 阿部 吉雄(au) 宇野 精(au)「先學を語る(座談會)─服部宇之吉博士」 東方學 46, pp.163~184, 1973年7月
- 加藤 常賢(au)「追悼文」 , pp.151~153
- 加藤 常賢(au)「中國古代文化の研究」, 1980年8月
mode=simple
user=
lang=
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend