冨谷 至
←creator/name : - 冨谷 至(au)「西漢後半期の政治と春秋學─『左氏春秋』と『公羊春秋』の對立と展開」 東洋史研究 36-4, pp.62~97, 1978年3月
- 冨谷 至(au)「「儒教の國教化」と「儒學の官學化」」 東洋史研究 37-4, pp.133~140, 1979年3月
- 任繼愈(au) 冨谷 至譯「中國佛教の特徵」 佛教史學研究 22-2, pp.1~12, 1980年3月
- 冨谷 至(au)「西漢後半期の政治と春秋學─『左氏春秋』と『公羊春秋』の對立と展開」 東洋史研究 36-4, pp.62~97, 1978年3月
- 冨谷 至(au)「白虎觀會議前夜─後漢讖緯學の受容と展開」 史林 63-6, pp.62~81, 1980年11月
- 冨谷 至編「流沙出土の文字資料:楼蘭・尼雅(ニヤ)文書を中心に」 京都大学学術出版会 (@京都), 2001年3月
- 冨谷 至編「邊境出土木簡の研究」京都大學人文科學研究所研究報告, 朋友書店 (@京都), 2003年2月
- 冨谷 至著「韓非子 : 不信と打算の現実主義」中公新書;1695, 中央公論新社 (@東京), 2003年5月
- 冨谷 至著「木簡・竹簡の語る中国古代 : 書記の文化史」世界歴史選書, 岩波書店 (@東京), 2003年7月
- 内田 智雄編 冨谷 至補「中國歴代刑法志 : 譯注(補) — 第3刷」 創文社 (@東京), 2005年2月
- 冨谷 至著「教科書では読めない中国史:中国がよくわかる50の話」 小学館 (@東京), 2006年3月
- 冨谷 至編「江陵張家山二四七號墓出土漢律令の研究;論考篇,譯注篇」京都大學人文科學研究所研究報告, 朋友書店 (@京都), 2006年10月
- 冨谷 至編「東アジアの死刑」 京都大学学術出版会 (@京都), 2008年2月
- 冨谷 至編「漢字の中国文化」 昭和堂 (@京都), 2009年4月
- 冨谷 至著「從簡牘到紙:以《論語・顏淵篇》的錯簡為中心」 , pp.415-420
- 冨谷 至著「文書行政の漢帝国:木簡・竹簡の時代」 名古屋大学出版会 (@名古屋), 2010年3月
- 冨谷 至著「中国義士伝:節義に殉ず」中公新書 ; 2134, 中央公論新社 (@東京), 2011年10月
- 冨谷 至著「四字熟語の中国史」岩波新書 ; 新赤版 1352, 岩波書店 (@東京), 2012年2月
- 冨谷 至著「木簡・竹簡の語る中国古代:書記の文化史 — 増補新版」世界歴史選書, 岩波書店 (@東京), 2014年11月
- 冨谷 至著 目黒 杏子著 土口 史記著 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター編「木簡と中国古代」京大人文研漢籍セミナー ; 4, 研文出版(山本書店出版部) (@東京), 2015年2月
- 冨谷 至編「漢簡語彙考証」 京都大学人文科学研究所簡牘研究班 (@京都), 2015年1月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend